Quantcast
Channel: ショウちゃんのブログ 俳句のある風景
Viewing all 2577 articles
Browse latest View live

ポーチュラカ

$
0
0

 大阪で開催された花博の折、ドイツ館が持ち込んだということである。

花博の折のキャッチフレーズ OSAKASAKASO 大阪咲かそう は今でも覚えている。
ローマ字表記が回文になっている。


尼崎市

市制100周年のキャッチフレーズ



盗作ではないが、どこか似ている。

ポーチュラカは花スベリヒユという和名があるように、明らかにスベリヒユの園芸種。野の草のスベリヒユの花は冴えない。

しかし幼苗段階では、見分けがつきにくい。


それと花博以後日本に導入されたものであり、それもドイツを通してであるのは確かだが、にもかかわらず、原産国は分からないらしい。

ポーチュラカの例句はないと思うが、スベリヒユの方はそれなりにある。

但し漢字表記すると文字化けが起こるので、調べるのがむつかしい。



キーワード
ヒット数
検索日時
IPアドレス or HOST
{ ス ベリヒユ }
0
Thu Jul 21 23:37:05 2016
27.127.163.66
踏む
4
Thu Jul 21 23:34:23 2016
180.235.6.79
踏む
4
Thu Jul 21 23:34:23 2016
180.235.6.79
遊び
7
Thu Jul 21 23:18:38 2016
126.237.65.92
{ 原 爆忌 }
0
Thu Jul 21 23:15:49 2016
114.173.74.124
5
Thu Jul 21 23:15:41 2016
126.237.65.92
10
Thu Jul 21 23:15:34 2016
180.235.6.79
{ 昼 寝 }
0
Thu Jul 21 23:14:09 2016
36.12.5.163
5
Thu Jul 21 23:11:48 2016
126.237.65.92
{ 昼 寝 }
0
Thu Jul 21 23:10:24 2016
36.12.5.163
炎暑
0
Thu Jul 21 23:08:18 2016
182.251.240.19
{ 昼 寝 }
0
Thu Jul 21 23:07:30 2016
36.12.5.163
{ 昼 寝 }
0
Thu Jul 21 23:07:19 2016
36.12.5.163
5
Thu Jul 21 23:04:13 2016
126.237.65.92
{ 昼 寝 }
0
Thu Jul 21 23:03:30 2016
36.12.5.163
{ 昼 寝 }
0
Thu Jul 21 23:02:32 2016
36.12.5.163
{ 昼 寝 }
0
Thu Jul 21 22:57:28 2016
36.12.5.163
5
Thu Jul 21 22:57:08 2016
126.237.65.92
173
Thu Jul 21 22:55:46 2016
126.237.65.92
{ 川 遊 }
0
Thu Jul 21 22:55:36 2016
126.237.65.92


愛用の「俳句検索」のうち、2007年開設の「新」の方で、カタカナ表記で検索。結果は0.↑

2003年開設のものの、「スベリヒユ」検索結果は過去に紹介したことがある。永田耕衣の句が登場する。


照れ照れよ八十路越えこそスベリヒユ 永田耕衣

スベリヒユ抱え死にたし抱かで死す 永田耕衣 陸沈考

踏切のスベリヒユまで歩かれへん 永田耕衣 自人

滑歯莧  ないし馬歯莧 と書き、後者の表記で、バシソウと読むこともあるよう。

俳諧歳時記にはスベリヒユの例句が2句載っている

深草の院とやいはんすべりひゆ

厩守其草をかれ馬歯莧


出身地を思い出せないが、句仲間に、戦時中、スベリヒユを食べさせられたという思い出を持つ人がいる。

今でも東北や沖縄では夏野菜として利用しているとか。

2週間程前に、ヤクルトレディに、
あなたから貰ったオクラの種撒いた結果だといって庭へ連れこんで見せたら、
わたしんちはまだ苗状態ですといって、シャメしていた。

3つ収穫。堅そうなので、てんぷらにしたといって、夕べの食膳にのぼったが、かたくて食べることが出来なかった。

陸蓮根らを今や蒔かなん子と母に

子と母は私の反応を見て手を付けなかった。


子規庵

$
0
0







東京根岸の子規庵の平面図。↑
鶏頭は何処に植わっていたのか。
もちろん風呂場はない。

私は数年前の秋、松山支部句会の案内で、子規ゆかりの地を訪ねた。
松山へはそれ以前にも何度か出かけているが、その時の関心事は
子規よりも漱石であった。
ターナー島を案内してくれた人は、その後俳句をやめ、ダンスに熱中していたが、今は老老介護に専念なさっていると噂が届いた。

子規庵鶏頭の昨日・今日

確かに流行遅れである。背が高すぎる。

昨年は14,5株だったが、今年は数十株。

葉に観賞価値あり。

塀の上をオーシャンブルーが勝手に蔓延っている。

空き家となって、取り壊し挨拶があった隣家の裏戸前にも侵出。

.クーデター・テロそして ポケモンgoの夏

自爆テロも社会現象梅雨明けた

社会現象については明日考察。

ポケモンgo

$
0
0



社会現象
(しゃかいげんしょう)とは、社会全体あるいは特定の社会・集団で見られる現象行動行為状況など)である。専門に扱う学術分野(学問)としては社会学がある。

社会現象は、主に人間の社会において特定の方向性や指向性が発生した際に観測される各々の現象である。特に目立った現象を指している語で、この言葉自体には否定も肯定もなく、単に現象として観測対象であることに過ぎない。否定的な事象に関しては「社会問題」という語が用いられる。

卑近なものでは、「流行」が存在する。例えば特定の歌手が持て囃され、繁華街や喫茶店などではその歌手の曲が流され、レコードなりCDなどが大いに売れ、写真週刊誌芸能雑誌などがこぞってその歌手の記事を取り上げ、テレビ放送ラジオ放送にも頻繁に登場するような状況は、社会現象そのものである。

広義には社会において観測された全ての現象は社会現象ではあるが、一般には社会において際立った現象のみを指して「社会現象化する」と表現する。これは一種の観測問題であるが、一般において社会現象と呼ばれる場合は、その現象が一定社会の内で普遍的かつ広域で観測され、それらが一連の現象として認識されている状況を指す。

なおこの場合の社会だが、言い換えれば人間の一定集団の存在を社会と定義するなら、その集団内の現象が社会現象である。例えば家庭学校の生徒といった集団は、それらが各々の社会を形成するが、この社会において観測される現象も、広義の社会現象である。しかしそちらも現象としては規模は小さく、余り目立って観測されないことから、社会現象としては認識されない。

「社会現象」という日本語は、social phenomenonという英語の訳として用いられることがあるが、ある種の場合において両者の意味するところには多少の差異がある。欧米社会において、Social phenomenonあるいはPhenomenonは、世間を驚かせるような商業的な大成功、大流行という意味で用いられることがある。AMDのクアッドコア(4コア)CPUであるPhenomは、大成功を期待してつけられた名前である。

以上は、「社会現象」についてのウィキペディアの解説である。

ただしウィキペディアの編集部ないし監修者は、この記述は出典や典拠が全く示されていない不十分なものである、とクレームを付けて、利用者に注意を呼びかけ改定の協力を促している。2011年7月付けで。

私は良く書けている解説だと思う。

なによりも英語のsocial phenomenonの訳語として今日本でこの言葉が使われていることを確認。

すでにアプリが利用できる国々では、社会現象化が社会問題化しているよう。

「利用者は歩くゾンビ」などという表現がオモロイ。



でも私は、目下アメーバピグそれもlifeだけで精一杯。

ちびっ子とポケモンの乗る納涼船 高澤良一 寒暑

さすが、高澤さん。

ペチュニア

20年近くパンジーが終わると、ペチュニアを植えていた。
サフィニアというサントリーの開発したものは、苗が高価だったので
数株だけ買っていた。

ペチュニアには、根切り虫がつく。

どの家もみなペチュニアを植え付け始めたので、撤退。

しかし最近は新奇な花が増え、町中ペチュニアだらけと言うほどではなくなった。

↑は東富松川のほとりの造園業者の家の前。
ここは毎年、冬春はパンジー、夏はパンジーを植え続けている。

田能村大和守

$
0
0

尼崎市で田能と言えば、田能弥生遺跡。

横に広い3市共同配水場がある。
その建設工事中に、じゃかすか土器が出てきて、遺跡の存在が判明した。

残された部分に遺跡が集中していたとしても大集落であったから中心部分は他にあったかも。

今遺跡として残っている部分では3棟の住居跡だけが確認されているが、数百年間利用されていたので、より古い部分(住居跡)は柱跡なども残らなかったかも。

目の前に猪名川が流れている。かなり高い土手になっているが、弥生時代にはかなり海に近い低湿帯であったであろう。


今日の猪名川の流れ

水深10センチもない流れである。涸れる寸前といった感じ。
その分、草地は広い。両岸の内側は公園になっている。

画像にみえるのは、配水管。向かって左に配水場があり、この位置よりかなり背後(北側)に浄水場がある。

15世紀に於いてこの地区には田能村荘があったらしい。

実名・生没年未詳。室町時代1461年(寛正2)、田能村荘の領主であった大和守は、原田荘(六車郷)の久米井をめぐって領界杭を取り除く行動にでた。興福寺春日大社は大和守を排除するため訴訟を行なった。田能村氏は、国人と呼ばれる土豪層で、当時、管領家で摂津守護細川勝元被官であった。この事件では興福寺側は久米井の件で大和守を死刑に、その所領田能村荘を寺社へ寄付するよう幕府に申し入れてきた。幕府は大和守の逃亡を理由にその跡(欠所)を守護の支配下とすることとしたが、寺社側は承諾しなかった。守護は没収地を支配し続ける代わりに橘御園の得久名ほかを渡すことで妥協した。これを受けて寺社側は大和守の田能村城(屋敷地)の外城(出城)に放火し、その一画に神木を立てて勝利を宣言した。これを後の田能春日社とみなすことができる。

↑ウェッブ版尼崎郷土史事典からの引用。
最終行に見える春日神社は、私の尼崎66社中49社訪問記のどこかで紹介したが、最近では豊中市在住の方の街歩きブログ内で紹介されてる。

尼崎市内だけでもこの種の「井」(灌漑用水取水口)と水争いの記念碑はいくつかある。

三平井にまつわるエピソードはこのブログで紹介したことがある。

今の猪名川は、やや上流の藻川との分流点で、2市(伊丹 尼崎)ないし3市(西宮)が大量に川の水をかすめ取って、水道水として利用するための浄水施設、配水施設へ廻しているが、15世紀においては川筋の変化と渇水により、川から灌漑用水を安定的に確保するのはかなりむつかしかったようである。

 取水したものは用水路で各小地域(小さな村)へ分配するのだが
各所に堰を設けて調整するが、絶対量が足らないと堰の開け閉めは
村の存亡がかかる一大決定となる。

↑の碑の存在は知っていたが、初めて見た時には
原健三郎という建設大臣の名だけが印象に残った。

中選挙区時代の兵庫2区選出の大物代議士である。
こういう人が大臣になると建設省の課長連が、局長の耳打ちがなくても
気を利かせて、兵庫の案件に優先的に予算をつけ、
知らせを受けた県は急いで大臣に揮毫などを依頼するのであろう。

ともかく原さんの揮毫ないし名入りの記念碑は多い。



春光や遠まなざしの矢大臣 吉岡禅寺洞

朝食うまし我は朝の木の大臣 阿部完市

双六の上り大臣関白に 下田喜代

大臣の台詞のごとき海鼠かな 藤井三吉

春光や遠まなざしの矢大臣 吉岡禅寺洞

口開いて矢大臣よし初詣 阿波野青畝(1899-1992)

萱に生るゝ蜻蛉大臣も此日生る 久米正雄 返り花

すき者の大臣気疎き月の宴 寺田寅彦

夕涼を井の字飛白の大臣かな 尾崎紅葉

山荘客を見すして大臣の試筆哉 尾崎紅葉

大臣はかかしづくりと言はざりき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄

泳ぎ子よ大臣などになる勿れ 津田清子

大臣(おとど)雛頬ひんやりの忠義かな 渋谷道

猫髭の大臣ありしよ鮎を食ふ 堀口星眠 樹の雫


宗鑑に葛水給ふ大臣かな 蕪村 夏之部 ■ 探題寄扇武者

ムラサキツメクサ

$
0
0

ムラサキツメクサ(紫詰草、Trifolium pratense)はシャジクソウ属の一種である。和名ではアカツメクサとも、あるいは一般に赤クローバーとも呼ばれる。

解説文は例によりウィキペディアから。
しかしこの花も今が盛りと言うわけではない。盛は過ぎている。
あるいは9月になればもう一度咲くのかも。

農業公園の案内板には、植樹されている主な花卉・草本類の鑑賞可能期間がカレンダー上の横棒で表記されている。
7月中旬以降9月初めまでの期間は空白である。

猪名川の堤防沿いにも花は少ない。
なかで、唯一目立つのが紫詰草。


多年生草本で、大きさは株により 20-80cm とまちまちであり個体変異が大きい。互生する葉は3枚の葉片から構成されるいわゆる三つ葉で、葉片3枚をあわせた径は 15-30 mm であり、葉片1枚の幅は 8-15mm である。各葉片には葉の中ほどに特徴的な三日月型の白い模様が入る。葉柄は長さ 1-4cm で2本の托葉を備える。

花は鞠状の集合花序をなし、その径は 2-3cm である。花色は黒みがかったピンクで、基部ほど色が薄くなる。稀に白花を咲かせる株もあり、この変異が固定された園芸種をセッカツメクサ(雪華詰草)またはシロバナアカツメクサ(白花赤詰草) Trifolium pratense f. albiflorum とも呼ぶ。

シャジクソウ属(トリフォリウム属、Trifolium)はマメ亜科の属の一つ。英語ではクローバー(Clover)と総称される[1]。約260種が全世界に分布する。シャジクソウ属の多様性は北半球において最も高いが、南アメリカアフリカにも多くの種が分布している。

日本ではクローバー(シロツメクサ)と白花赤詰草とは区別されている(と思う)。
しかし俳句では、ムラサキツメクサは8音ゆえに使用がむつかしいせいもあって
クローバーかシロツメクサ(白詰草)しか例句はないと思う。

白詰草咥えて世阿彌のひびきあり 中北綾子

白詰草飯盛ることののどかなり 新間絢子

逃亡や白詰草に膝を折り 柿本多映

白詰草たどれば渡来人の裔 柿本多映

多映さんの句の「渡来人」は???。
普通には、渡来人とは古代以前に朝鮮半島等から渡ってきて、弥生人を形成していった人々
(我らの祖先)を指す。あるいはそれ以後、渡来した秦氏関連一族を指す。
遣唐使派遣中止以降に日本にやってきて定着した人(拉致されて来た人を含む)は一般には渡来人とは言わない。


その意味では「逃亡や」の句も、白詰草とは合わないように思う。

密談の少女ら四葉のクローバー 和田幸司

踏みにじるぼくを射返せクローバー 山岸竜治

クローバーにしづしづ癒えて老いてゆく 阿部みどり女 『陽炎』

クローバー編み肯へる子の未来 市ヶ谷洋子

夏と吾の距離クローバー繋ぎても ほんだゆき

神の田に摘むや四葉のクローバー 藤井寿江子

男女たることにすなほにクローバー 細見綾子

マラソンのあとクローバーに伏し息す 草間時彦

クローバー踏まねば行けぬ滑り台 佐藤美恵子

クローバーに寝転び雲に運ばるる すずき巴里

牧場はすなはち雨のクローバー 稲畑汀子

クローバーしりぞく雪を追ひて萌ゆ 西本一都

城址下りクローバーに寝しこころのみ 蓬田紀枝子

わが時計古れど繁れるクローバー 攝津幸彦

クローバーの花の上押す乳母車 深川正一郎

頬よせて四つ葉のクローバー多感なり 柴田美代子

なにもないといった農業公園の夏薔薇

夏も咲く薔薇は、園芸上は四季咲き薔薇と呼ぶよう。

確かに5月の豪華さはない。

わずかな来園者も薔薇に立ち止まる人はいない。

ここではスマホ持っている人はいないみたい。


定例句会

$
0
0
家からは徒歩5分ほどの距離にある公民館での句会参加。
本日は第461回例会。
年に11回開催(12月第4週は会合を持ちにくいという理由で休会)
よって40年以上続いている句会である。

ず~っと第4日曜日開催であったが、最近、開催日を第4火曜日に変更した。

会場はず~と今の公民館ではなかった。
会員が市の南部に多く居住している時には阪神電車の尼崎駅に近い労働福祉会館などで開催されていた。

労働福祉会館じたいは最近解体されたようだ。

その労働福祉会館時代からこの句会に参加していたのは私一人になってしまった。

当時からの指導者はある時から家主と呼ばれ、他のメンバーは長屋の面々などと呼ばれていた、

私は鬼軍曹というあだ名が付いていた。

二次会などで次々に題を出し、出句を迫っていたからである。

次々に用紙が使われ、ついには出句短冊代わりに箸袋を分解して2句用の出句短冊として利用、句稿は使い古しの裏側を利用したりしていた。

よってショウちゃんが居る句会は箸袋句会などと揶揄されたりした。

本日の席題は「文言」

最高点句は2句とも席題句だった。

変体仮名の文言読み解く半夏生

中途半端な文言並べ夏ごもり


2句とも私も特選、入選でいただいた。

私の出句は

DVに無縁な文言風知草

画像は向日葵

矮性になると、「冬知らず」とか「ジニア」とか呼称が変わるものが多いなか、
向日葵には呼称変化はない。姿かたちに変化がないからであろう。

以下はウィキペディアの「ひまわり」の項の、「歴史」の部分の引用。

ヒマワリの原産地は北アメリカ大陸西部であると考えられている。既に紀元前からインディアンの食用作物として重要な位置を占めていた。1510年スペイン人がヒマワリの種を持ち帰り、マドリード植物園で栽培を開始した。マドリード植物園はダリアコスモスが最初に栽培されたことでも有名である。

ヒマワリがスペイン国外に持ち出されるまで100年近くを要し、ようやく17世紀に至りフランス、次にロシアに伝わった。ロシアに到達してはじめて、その種子に大きな価値が認められた。
正教会大斎の40日間は食物品目の制限による(ものいみ)を行う。19世紀の初期にはほとんど全ての油脂食品が禁止食品のリストに載っていた。しかしヒマワリは教会の法学者に知られていなかったのか、そのリストにはなかったのである。こうした事情から、正教徒の多いロシア人たちは教会法と矛盾なく食用可能なヒマワリ種子を常食としたのであった。そして、19世紀半ばには民衆に普及し、ロシアが食用ヒマワリ生産の世界の先進国となったのであった。

日本には17世紀に伝来している。

ひまわりはオランダ船に乗って日本へ到来したようだ。


天君誕生

$
0
0

何の風景か?

一目でわかる人は少ないはず。
市報みまさか8月号の表紙
説明は、ここに↓


今時になると、誕生した子の名前だけでなく、親の名前にもルビ振って欲しい人が登場する。 天君誕生の報も。

今月は誕生した人が増え、逝去した人が減ったので、
人口減少に歯止めがかかったかと思ったが、先月より15人の減少である。
 7月号で報告された先月比の人口数減は-16だったから、歯止めがかかったとは言えないよう。


片側2車線の幹線道路のとある交差点。↑交差点の西側は行き場のない場所。
驚くほど小さな児童公園

鉄棒と滑り台とベンチ一つ

幹線道路沿いは新しい店が目立つ。
道路の拡張で再開発がなされたばかりなのか。

交差点の西側は住宅地になっている。

川が西向きに流れている。

左手はドラッグストア。食品も扱っている。

.川は金網、鉄柵ではなく、夾竹桃のブッシュで囲われている。夾竹桃以外にも前に住む家からはみ出た植物が時に鉢のまま並んでいる。

道はすぐに右折し、真西へは進めない。
その向こうに、大学の体育館らしきものが見える。
尼崎市の北を伊丹市へ入ったばかりのところで、体育館の住所は尼崎市のはず。
体育館のさらに西には武庫川が流れ、西宮市へつながる。

その突端の家。古家である。わが息子の新居である。
よって我が家の人口も1人減。
とはいえ、今日がカギの引き渡し日で、家の中はがらんどう。
まずは畳屋が来て、同時に電化製品店の車も来て、設置の下見。
壁紙の張り替え等も、息子の姉の亭主が来て手配してくれる。

↑before

↑after 畳をはがされた和室
私は、ドラッグストアで飲み物を買い込み、買い物車ごと家に運搬したぐらい。
引越の日の十三夜無月なり 角川源義『西行の日』以後

引越の荷に埋もれて冷菓食む 宇野直治

引越の荷の上にゐて道をしへ 阿部寿雄

夏雲やベランダに解く引越荷 和久津フミエ

引越の荷が南天の花こぼす 加藤水虹

やどかりの急な引越見とどくる 上田日差子

水洟やわが三界の引越何 阿部完市

引越の荷船や雁の渡りけり 安藤橡面坊

引越や車に縛る鉢の梅 佐藤紅緑

引越や練馬大根二葉出づ 村山古郷

引越荷積みたる中の浅蜊汁 八牧美喜子


引越の重き荷となる籠枕 宇多喜代子 象

樟の芽明つてもう引越だ 北原白秋

蚊いぶしをもつて引越木蔭哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)

引越の荷もそこそこに花の山 志村あい子

オオイタビ

$
0
0


↑は、かな高品質の画像集から
借りたもの。

「希望の壁」という「タイトル」を持つ。

フィカス・プミラという名でブログで紹介した植物には、オオイタビという和名があるのをはじめて知った。
新梅田シティの希望の壁に植えられている植物を調べていたら、
オオイタビという名が筆頭に挙げられていた.

ィカス・プミラが重要な役割を果たしているのを確認してからネット検索したら
積水ハウスの案内文にオオイタビ以下の名があげられていてこの名前だけ知らないものだったので、フィカス・プミラのことではないかと思ってウィキペディアにあたったらその通りだった。

犬枇杷にほとばしり落つ厨水 戸川稲村


オオイタビFicus pumila)はクワ科イチジク属常緑つる性木本。東アジア南部に分布し、日本では関東南部以西、特に海岸近くの暖地に自生し、栽培もされる。茎から出る気根で固着しながら木や岩に這い登る。オオイタビの名は、イタビカズラに似て大型であることによる。

イタビとはどんな漢字表記がありうるかよく分からない。例句を探すためには漢字表記を知る必要がある。

以多比、伊太比、伊陀寐、木蓮子 あるいは犬枇杷もありうるよう。
まるで万葉仮名表記だ。














里山

$
0
0

新梅田シティの空中庭園は、
外国人観光団の人気スポットであると聞いたことがある。
昨日紹介した「希望の壁」の前が大型観光バスの駐車場になっている。
老人の多い白人の団体がバスに戻ってくるころ、
また一台が停車して、アジア系(香港、中国、台湾系)の人々が続々と降車。

希望の壁の前で記念写真を撮っている人は日本人で、多くは展望エレベータの方へ急ぐ。

ネットでHPを覗いたら、「世界的評価を集める梅田スカイビル」などという自賛のフレーズが大書されていた。

↑下から見た空中庭園。1993年に開設された時に一度入場した。

季節は忘れたが吹き飛ばされそうな風が渦巻いていた。


観光バスは希望の壁に向かって駐車するが、3台くらいしか駐車スペースはなく、
今観光客を降ろしたバスは、一台が出てゆくのを待たねばならない状況だった。


そのバスの後ろは、8000㎡の里山になってる。

里山は父祖の墓山茸山

旧作である。しかしここには山はない。山以外はなんでもある。

蜻蛉は見なかった。

陶の里山をそびらに躑躅咲く 渡辺一枝

里山を映し早乙女待つばかり 菊池志乃

神隠しありし里山笑ひ初む 青木重行

里山の暮れ蛙田の軽くなる 後澤啼鳥

里山のゆるき稜線柿すだれ 佐藤美恵子

暮早き里山子らの駈け下り来 堀磯路

里山の出口入口うめもどき 岡井省二

里山は心の拠り処竹の春 大櫛静波

尼崎市立高校





北御堂

$
0
0

大阪御堂筋北御堂前

南方面↑ 北方面↓



京都の寺にも慣れているが、最近一年はもっぱら尼崎市内の神社・仏閣めぐりの機会が多いので、でかいという印象。


「正門」への階段を上ると、右に親鸞、左に蓮如の巨大な像が、仁王のようにそびえる。

尼崎市内にも真宗の寺は多い。必ずと言っていいほど親鸞の像を立ててている。

逆に、境内の目立つ所に僧形の立像が在れば、真宗の寺と思って間違いない。
キリスト教の教会に入ってマリア像を見たら、カトリック教会と思って間違いないのと同じである。

親鸞像の横の広場にテーブルが並び、テーブルの上に椅子が積み上げられている。
何か会合があったのか?これからあるのか?

本町へ行ったのは、句会参加のため。
47名参加の句会。
現代俳句協会の関西部会の実力は、よってたかっても、ホトトギス系結社の月例の本部句会程度
ホトトギス{本社」の各地方大会にはるかに及ばない。

「句会」で検索すると、「初句会」という季語遣いが圧倒的に多い。
初句会を省くと、


硝子戸の中の句会や漱石忌 瀧井孝作

尼寺に小句会あり鳴雪忌 高浜 虚子

蓬莱の芋銭の一書掛け句会 佐藤 欽子

一茶忌の句会すませて楽屋入 中村吉右衛門

夜話遂に句会となりぬリラの花 高浜虚子

久女忌や句会崩れの喫茶店 田村恵子

忘れいし母の日なりし句会かな 岡本きよみ

夜話つひに句会となりぬリラの花 高濱虚子

むずかしき漢字の句会誓子の忌 衣川次郎

一茶忌や句会たのしむ老女たち 瀧 春一

歳晩や遅参ながらもほ句会へ 岩木躑躅

座蒲團も句会も花鳥盡くされよ 筑紫磐井 花鳥諷詠

さくら餅婦人句会は真昼頃 吉屋信子 吉屋信子句集

小鳥狩したるその夜の小句会 松本たかし

さみどりの蕗のたう賞句会果つ 桂樟蹊子

女ばかり漬物句会春炬燵 西本一都

句会既に二十日も過ぎんとす 高浜年尾

さくら餅婦人句会は眞晝頃 汀女せん 吉屋信子

蚊帳を吊る一間暗くし句会かな 長谷川かな女

小鳥狩したるその夜の小句会 松本たかし

誰彼来ない句会で黙祷めく選句 楠本憲吉




鶏頭

$
0
0

夜の門前

グリーン遮熱ウォールになってるのかどうか?

昨日の句会
最高点句は

積み上げしものは崩れる雲の峰

悪い駄句とは思わないが、採らなかった。

最低限、「ものは」は「ものの」とすべきである。


↑ポストの下に置いている紫行部(コムラサキ)、花が終わって実になっている。
かなり大株になってきたので、置き場所を変更しないと、ポストマンに迷惑がかかるかも。

潮江

$
0
0

↓この界隈を歩くのは今日が初めてではないが
この寺は我が両親の月命日に我が家へやってきて、お盆の折には5分ほどでお経をあげてくれていた僧の所属寺だと思う。
散歩と言うか、道標探しの途上で見つけた。
住職が、美作の岩倉寺で修業したそうである。その縁で紹介されたのだと思う。

潮江と浜の境目にあるよう。
この辺り一帯は、キリンビールの工場の移転と阪神淡路大地震での破壊後に、全面的に再開発された地域の北・東の端っこだと思う。



寺の横に素戔嗚神社がある。

.

最初に訪れた時は、薄暗い祠のような建物が残る場所であったが、
次の機会に訪ねると、ヒノキの匂いも新鮮な堂々たる本堂が経っていた。

本堂と社務所以外の建物あるいは堂を建てる余地がない。
それでも最初に来たときは池や小山もあったような気がする。

立派な保護樹が2本ある。

樟と銀杏

顕彰碑は橘さんへのもの。
今日、ここへ来る時に、大きな屋敷があり、門札を見ると、橘となっていたので、氏子総代を代々勤める家かと思ったが、推測は当たっていたよう。


小田村の村長さんも勤められたようだが、陸軍では上等兵であったよう。
しかし本堂の再建のために大口の寄付をなさったのは別人(別家)のよう。


保護色の蝶々が居たり枯芭蕉 富田潮児

保護色に迷うてをりし雨蛙 稲畑廣太郎

配られし保護帽卓に新社員 亀井糸游

山笑う生活保護を受けている 清水哲男(1938-)

保護色であった鰈が干してある 池田澄子
.
亀井さんは旧国鉄の技術者だったと思う。
主宰誌の名も「うまや」

ヒペリカム

$
0
0


駅前に行くといつも焼け跡を覗く。
通りかかった人に聞くと、15階建てが建つということであった。
其れらしき整地も終わった。

しかし整地後現れたのは花壇様の囲いが3つ。


葦がまたまた生えてきた

今日も覗くと花壇に水やりをする人が見えたので、
中に入ってみた。

ビヨウヤナギでもキンシバイでもないものは「ヒペリカム」と呼ばれている。
ビヨウヤナギもキンシバイもヒペリカム種である。

未央柳についてのウィキペディアの解説:

中国原産。約300年前に日本に渡来した。半常緑性の小低木で、よく栽培されている。花期は5-7月頃で、直径5センチ程度の黄色の5枚の花弁のある花を咲かせる。キンシバイにも似るが、特に雄蕊が長く多数あり、よく目立つ。雄蕊の基部は5つの束になっている。は十字対生する。

枝先がやや垂れ下がり葉がヤナギに似ているので、ビヨウヤナギと呼ばれるが、ヤナギの仲間ではない。

中国では金糸桃と呼ばれている。ビヨウヤナギに未央柳を当てるのは日本の通称名。由来は、白居易の「長恨歌」に

太液の芙蓉未央の柳此に対ひて如何にしてか涙垂れざらむ

と、玄宗皇帝楊貴妃と過ごした地を訪れて、太液の池の蓮花を楊貴妃の顔に、未央宮殿の柳を楊貴妃の眉に喩えて 未央柳の情景を詠んだ一節があり、美しい花と柳に似た葉を持つ木を、この故事になぞらえて未央柳と呼ぶようになったといわれている。

また「美容柳」などを当てることもあるが、語源は不明、単に未央を美容と置き換えたものであろう。


金網の外からだと植えられている植物の名が分からなかった。
水やりをしていたのは造園業者であった。
15階建ての建築計画は無くなったのかと問うたら
ここの管理を任されているだけで計画等については何も知らないということであった。
これはヒペリカムですよねえと確認したら、そうですということでだった。

今からでは今年は花もつかないし、実もならない。
金糸梅の例句は探せなかった。
未央柳の例句は以前にも紹介した。
ヒペリカムについては例句を探す気も起らない。

未央柳こぼれ初めてより頻り 白石 時子

しなだるる未央柳の蕊の雨 江藤 ひで

水辺の未央柳は揺れ易し 清崎敏郎

又きかれ未央柳とまた答へ 星野立子

彼女眉目よし未央柳をむざと折る 高浜虚子

咲き出でぬ未央柳のたよたよと 蛇足

未央柳年月母のごとく咲く 福原十王




エノキ

$
0
0
尼崎市内には65本の保護樹木がある。一覧表を覗くと、
神社や寺院にあるものが圧倒的である。

潮江素戔嗚神社の樟↑
↓銀杏も一覧に含まれる。

しかし↓の木は、神社仏閣あるいは旧家宅のいずれにも所属しない古木乍ら一覧にはない。

幹回りは十分に資格を満たしているが、樹高不足のためか?
一里塚として植えられた可能性がある。ということはこの道はどこかに通じる街道筋だったのか。

今では、北側100メートル足らずで、阪急電車神戸線の線路柵で行き止まりで、東か西へかなり歩かないと踏切ないし高架下にたどり着けない場所にある。

からへ飛やかんこ鳥 蕪村遺稿 夏

うつし世の白葱をほめ久女忌へ  三吉

わが死にしのちも夕焼くる坂と 加藤かけい

ふた本のしぐるる月日かな(故郷西ケ原に戻る) 岸田稚魚 『負け犬』

公園となりし城址にの実熟る 杉山三知子

の実食ふ二十羽も一とかたまりに 阿波野青畝

の実散る此の頃うとし隣の子 正岡子規

柵されての実をこぼす一里塚 小林勇二

の実置く空襲を経し文机 秋元不死男

の実ちる椋鳥の羽音や朝嵐 芭 蕉

春をしむ人やにかくれけり 蕪 村

秋出水家をにつなぎけり 西山泊雲

くちなしの実がふくらんで雨一と日 嶋紀子

夢の蝉ならずこの楠かの 福永耕二

煉炭の眼に火が満ちて雨強まる 島沙丘

の実降る母ありし日の筵機 為井しのぶ

の実置く空襲を経し文机 秋元不死男

樹上より幼な声しての実 廻富士野

実熟すもう鵯の来る時分 赤星水竹居

の実食ふ二十羽も一とかたまりに 阿波野青畝

の実散る此頃うとし隣の子 正岡子規

野施行や一本野に立てる 河東碧梧桐

我庵は許りの落葉かな 樗良

露寒やのもとの塒鳥 桃李

秋暑し枯れたる一里塚 茅舎

夢の蝉ならずこの楠かの 耕二

わが死にし後も夕焼くる坂と 加藤かけい

夢の蝉ならずこの楠かの 福永耕二

椋鳥の立ちて行きたる哉 山本洒石

門前のに高き燈籠かな 寺野竹湍

三代の長者滅びて実哉 升本翠華

伐るべかりしを若葉かな 佐々木笹舟

街近きか下の幟かな 南雅

わが死にし後も夕焼くる坂と 加藤かけい

懸巣鳴いての花をこぼしけり 大谷句仏

波音にの実こぼるる港阯 木村蕪城

ふたもとのしぐるる月日かな 岸田稚魚

僧正切株僧正日永かな 龍岡晋

豆撒が済んで地主の星 久米正雄 返り花

鳥の巣のありありみゆるかな 一茶

寺町や実を拾ふ乞食の子 尾崎紅葉

秋の日やの杪(うら)の片なびき 芥川龍之介 澄江堂句抄

秋の日やの梢の片靡き 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕

鳥渡り渡りて太るかな 山本洋子

また無数の傷に陽がしみる 坪内稔典

夢の蝉ならずこの楠かの 福永耕二

娵星の御皃をかくす哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)

猫の子が蚤すりつけるかな 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)

町中に冬がれ立りけり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)

けろ~と師走月よの哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)

秋風のしきりに吹くや古 夏目漱石 明治三十七年

うぶすなの昔の茂れども 臼田亞浪 定本亜浪句集

名月や志賀の磯田のいろ 智月 俳諧撰集玉藻集

浦々のうしろに実なきかな 風蕎 俳諧撰集「有磯海」

ほとゝぎすなくやも梅さくら 中村史邦

くち木となおぼしめされそ茸 服部嵐雪

ゆくとしやお旅のまへの古 椎本才麿

秋の日やの梢の片なびき 芥川龍之介

初時雨はづるゝ日脚かな 井上井月

の実散る椋の羽音や朝嵐 松尾芭蕉

半日の閑をやせみの聲 蕪村 夏之部 ■ 寓居

時雨して淺間の煙余所に立つ 蕪村遺稿 冬

春をしむ人やにかくれけり 蕪村遺稿 春

うつくしやの花のちる清水 加舎白雄

つふつふと箒をもるゝの実かな 重翠

ほととぎす鳴くやも梅さくら 内藤丈草

木にも似ずさても小さきの実かな 上島鬼貫

春をしむ人やにかくれけり 與謝蕪村

傍に寄ると迫力を感じる。
新しい標識が立っていた。(ぶらさがっていた)。

エノキらしい。この木の北側に同じように保護樹木の資格を欠くが、
並の保護樹木より古木だと思う。

注連張つて古木は神の木となれり 甘糟怜子

古木偶のざんばら髪や藍の花 吉田汀史

唖蝉を集め古木は優しい樹 池上拓哉

鴛鴦に古木はげしく枯れにけり 石鼎

古木偶のまなこの寂とひるざくら 吉田汀史

俗名をおほはず桜古木のもと 中田剛 竟日

つばくらめ倒木なりし山古木 中田剛 竟日

山を背の梅は古木に久女の碑 児玉欣子

剪定師古木のごとく立ち憩ふ 田村了咲

お彼岸の入日を刺して桑古木 久米正雄 返り花

たんぽぽ三つ四つ梅の古木の苔 北原白秋

末の露もとの卜治や古木の山 雪色 選集「板東太郎」

玉梅の古木咲く白あをざめし 山口草堂


今日の市尼

垂れ幕が東門付近だけで3枚

練習場 なんか小柄な選手が多いように思った。今いるのは下級生だけか?

校内道路

高校に椋鳥が見てをり日の出すすむ 森 澄雄

義足あり白馬高校スキー部員 味元昭次

高校女生徒奈良漬に酔ひ寺紅葉 中村草田男


↑この横断幕は、保護者会、PTAないし後援団体寄贈のものではなく、市の提供物のような気がする。

通学路の端にある、ポンプ場の塀にかかっていた。

銀杏散る野球少女の帽子にも 仙田洋子 雲は王冠

緑蔭の野球の球が緑蔭ヘ 鈴木洋々子

黄金の蓮へ帰る野球かな 攝津幸彦

脚冷えて立ちて観ていし孤児の野球 鈴木六林男 谷間の旗

梅雨晴や野球知らねばラヂオ消す 及川 貞

市役所

$
0
0


この場所にはよくやってくる。
車のディーラーの拠点が隣りなので、3ヵ月ないし6か月に1度は車を持ち込み、修理や点検の済む間に、サイゼリアを利用する。

サイゼリアとくら寿司は、13歳児一家ご愛用の店で、
幼稚園に通っている頃、一度一緒に利用したら、
メニューなどに詳しく、いろいろ教えてもらったとワイフは懐かしそうに思い出を語る。

昨日テレビを見ていたら、外国の街角で、「私に日本語で話しかけて」という看板を持って
立っている日本人に、やってきた人物が、知っている日本語として、「サイゼリア」を挙げていた。

外国人の日本滞在経験者にとってはサイゼリアは思い出の場になっているようだ。
今日のドリンクバーの料金は110円。

私は烏龍茶を2杯、トニックウォーターとコーヒを飲んだ。

今日は息子の新居を覗いた後、転居届等を市役所に届ける準備を始めた息子に付き合って
ここへやってきた。


サイゼリアと国道171号線を挟んで南側に消防局、その南に水道局
そして対面が市役所である。
樟の木立が道路側を埋めている。

正面



歌碑が西入り口の前に

源重之の作品  昆陽の里を詠っているよう。
ウィキペディア:
源 重之(みなもと の しげゆき、生年未詳 - 長保2年(1000年)頃?)は、平安時代中期の歌人貴族清和源氏上野太守貞元親王の孫で、三河守・源兼信の子。伯父の参議源兼忠養子官位従五位下筑前権守三十六歌仙の一人。

父・源兼信が陸奥国安達郡に土着したことから、伯父参議源兼忠養子となった。

村上朝にて、春宮・憲平親王の帯刀先生(たちはきせんじょう)を務め、その際に最古の百首歌の一つである『重之百首』を詠進している。康保4年(967年)10月に憲平親王が即位冷泉天皇)すると近衛将監となり、11月に従五位下叙爵する。

円融朝半ば以降は、貞元元年(976年)の相模権守を皮切りに、信濃守日向守肥後守筑前守など地方官を歴任した。またこの間、貞元2年(977年)頼忠家歌合や寛和元年(985年)円融院子日行幸和歌などに出詠している[1]

正暦2年(991年)以後に大宰大弐藤原佐理を頼って筑紫に下向。長徳元年(995年)以後は陸奥守藤原実方に従って陸奥国に下向し、長保2年(1000年)に当地で没したという[2]享年は60余。






花壇

ペチュニアは例句が少ない。ツクバネ朝顔なる和名もあるが、耳にしたことはないし、8音だから俳句にも登場しない。

ペチュニアに彳ちルージュ濃き女達 西村和子 夏帽子

夕風やペチュニア駄々と咲きつづけ 八木林之助


庁舎内は明るい(尼崎市に比して)







百均店

$
0
0

伊丹市立南小学校の沿革:ウィキペディアより

  • 1945年(昭和20年)9月15日 - 伊丹国民学校(現・伊丹市立伊丹小学校)の分教場として開校。
  • 1946年(昭和21年)5月10日 - 伊丹南国民学校として開校。当時第3学年以下9学級・児童数240名であった。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 伊丹市立南小学校と改称。
  • 1948年(昭和23年)5月 - 児童急増に伴い、二部授業を実施。
  • 1965年(昭和40年)9月15日 - 校旗・校歌を制定。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 校区西部を伊丹市立笹原小学校として分離。
  • 1974年(昭和49年) - 校区西部を伊丹市立鈴原小学校として分離。

この小学校に2年間通って卒業した。ということは私は転校生であった。

最寄り駅は「新伊丹」であった。新興住宅地であったと思う。
中学・高校・大学は共に、六甲山の麓にあった。

よって尼崎市に長年住みながら、学校生活をこの地で受けていないので、いつまでいてもよそ者意識が消えない。

最近、駅の北側でオープンしたダイソー

いつも利用する百均店は、駅の南側にあるビルの6階にある。
そこはワンフロワーを占めているのでかなり広い。

今度開店したダイソーは、108円以外の200円、300円のものが多いが、かなり高級店のイメージがある。

もともとは衣料品店であり、その後居酒屋チェーン店となって繁盛していたように思っていたが、そこよりも駅に近いところに、やたら同じようなチェーン店が開業して、振るわなくなったのか、知らないあいだに
ダイソーになっていた。

百均店で句をつくったことは覚えているが句そのものは思い出せない。

峰雲へ木馬は百円だけ跳ねる 西尾照子

コスモスや一打百円鳴り止まず 小高沙羅

百円の熊手には手をしめざりき 蒲生院鳥

萍や百円で売る芋や葱 岸本尚毅 舜

百円の価値(購入可能物)は時代と共に大きく変わるので、
句にするのは難しい。


帰郷

$
0
0


2015年8月10日

2014年8月19日

2013年8月18日

2012年8月

2011年8月は、まだこのブログを開設していない。

2012年にはまだ2階ベランダで遊べた。

さて今日2016年8月6日
リオ2016開会式 広島忌
新幹線駅で待つ二人。じ~じと8歳児のパパとが同じポロ

姉妹のような母子到着

夕刻散歩に出発


従姉妹とは一つ違ひや花衣 星野椿
この従姉妹は6学年違う。目下は中2と小2。


その前に練習。来週コンクールとか・


ピアノは地ヴァイオリン春の空ながる 八牧美喜子

冬が来る袋の中のヴァイオリン 斉藤夏風

定型やヴァイオリンにて野菊打つ 攝津幸彦

麦穂なせる第一ヴァイオリンの遅れ 加藤郁乎

おかめよヴァイオリンもささらほうさらとえんまこおろぎ 橋本夢道 無類の妻




夏の川

$
0
0

11時までは宿題
済ませてから川を目指して出発。

後姿だけだと母親そっくり。

夏の川痩せて靑鷺の動かざる

夏の川カルガモの羽の渇きおり

夏の川鯉のますます太りおり

オオアマナと思っているが今咲いているので、他のものかも。

大甘菜ベトレヘムの星鳩の糞

キリスト教徒に「ベトレヘムの星」と呼ばれるものも、ムスリムには
「鳩の糞」に見えるらしい。

岸辺の道から上に登ると

女子大の温室が開いていたので、

夏の川咲き満ちるもの映し得ず

とはいえ、ホトトギス歳時記では、8月は秋であり、
俳人協会系歳時記は、広島忌を夏に、長崎忌を秋に分類する。
どちらも当然とは思っていない。
8月7日今日が旧暦立秋である。

日暮れ、日没時間が早まりつつはあるが、猛暑日がつづく。

↑この辺りまで来ると、13歳児のスマホに電話あり。
帰宅せずに昼食会場へ集合とのこと。

散歩コースを割愛。アイスクリームボックスのある場所へ

昼食は、いつも利用する中華料理店が休業中なので、他の店へ。
7人集合。
帰宅後も13歳児は学習。

一人で夕べの水やり

そして夜も公園へ。

ともかく仲の良い従姉妹である。






はなの道

$
0
0

宝塚へは年に何度か来ているが、たいていは一つ手前の駅「宝塚南口」で下車。
久し振りに終点の「宝塚」駅下車。
変貌ぶりに驚く。


ちんたらと歩けぬ暑さ宝塚 上島清子

まさに今日の宝塚であった。

母子はSS席を2つ予約。



ベビーバスのアトムと泳ぐ目高かな 岡田久慧

宝塚の「花の道」を詠った句は確認できなかった。

松の道ゆき花の道ゆきて着く 蔦三郎

戸隠はやうやく中社余花の道 皆吉爽雨

花の道登る電動車椅子 中沢 陽

通り抜けゆくだけに足り花の道 茂里正治

呼びとめて聞えぬらしく花の道 遠藤梧逸

花の道つづく限りをゆくことに 稲畑汀子(1931-)

若菜摘けふより花の道広し 千代尼

花の道沿いは優雅なマンションになっている。


大劇場へは車道以外に3本くらいの歩道が並行に通じている。。



道に屋台店が出ていたのを覚えているが、今は禁止されている。

マンションの、1,2,3階部分が店舗になっている。

昼食だけ大劇場のあるビルで一緒して、あとはぶらぶら花の道を覗き歩き。
暑かった。


水鉄砲

$
0
0

威力増す水鉄砲を祖父も受く

買い物好きで子供好きの息子は、この夏も忘れずに。そして今年は、じ~じ用にもひとつ


なんでも、水タンクを背にするような鉄砲も発売されているとか。
1000円くらいで買えるよう。



樹に池に降り来る音や水鉄砲 鈴木花蓑

庭土の辷りやすさよ水鉄砲 増田龍雨

水鉄砲の筒先きわれに隣の子 足立 刀水

弟の生まれてうれし水鉄砲 米沢 和子

声かけしばかりに水鉄砲くらふ 檜 紀代

大げさに撃たれてやりぬ水鉄砲 石丸泰子

ちちははを水鉄砲の的に呼ぶ 井沢正江

前後から攻めて来る子の水鉄砲 林 民子

石塀へ水鉄砲のためし撃ち 岡本 眸

樹に池に降り来る音や水鉄砲 鈴木花蓑

風呂の戸を開けてとたんの水鉄砲 赤澤新子

水鉄砲なぜに下宿の未亡人 熊谷静石

何度でも生死取り替へ水鉄砲 野末たく二

水鉄砲いちばん好きな母を撃つ 小田切文子

水鉄砲真日に放てば虹吐ける 山下月秋

役者の子水鉄砲に加はらず 阿片瓢郎

路地よりの水鉄砲にあとずさる 大橋一楼

石塀へ水鉄砲のためし撃ち 岡本眸

ちちははを水鉄砲の的に呼ぶ 井沢正江

庭土の辷りやすさよ水鉄砲 増田龍雨

水鉄砲子の足もとは水びたし 目迫秩父

樹に池に降り来る音や水鉄砲 鈴木花蓑

水鉄砲受けて母の威新たにす 上田日差子

水鉄砲風呂戦場となりにけり 稲畑廣太郎

水鉄砲をゆづりたくない夜もある 櫂未知子 蒙古斑

息の根を止めてくだされ水鉄砲 葉狩淳子

子供等の水鉄砲とよき水辺 高浜年尾

水鉄砲松に走りて光りけり 長谷川かな女



良く学び
(13歳児は、「祖父から聞く阪神淡路大震災」のレポートを午後一杯かけて仕上げた。)

よく食べ
(昨夜は焼きそば、今日の昼はたこ焼きで、じ~じの出番も多い)

たこ焼きは500グラム入りの袋一つを平らげた。
もちろん二人だけではないが。

よく眠る


ツインベッドを二人の孫が独占して、
13歳児の母は今や床寝である。


Viewing all 2577 articles
Browse latest View live