寒桜と寒緋桜とは違う品種である。
↑は植木ペディアからの借り物。カンザクラは、河津桜より開花が早いらしい。
熱海では熱海桜呼ばれているらしい。
今日見たカンヒザクラ
台風による倒木のためか桜通り(阪急神戸線塚口駅の東側、北側の通り)には寒緋桜はこれ一本になったよう。↑その右手奥にみえるのは冬桜。
いつもこんな風に(萎んだように)見える
晴れていても日照り雨が降る暗い感じの中ではなかなか緋色がうまく写せない
↑4枚は同じ一本の樹
緑化植物園には見事な寒緋桜が数本ある。こちらは八重である。
台風で傷んだものがあるので、見事なのはこれ一本。
寒緋桜は緋寒桜とも呼ばれる。同じものである。
見頃にはまだ数日かかる。この地では河津桜に1週遅れている感じ
- 水は日を返して寒緋桜かな 永方裕子
- ここ河津緋寒桜の田舎咲き 高澤良一 ぱらりとせ
- 一幹の緋寒桜に行脚僧 野中千秋
- 寒緋桜ひらく真下の猫の神 白澤良子
- 緋寒桜の暗闇にふれ火傷する 岸本マチ子
高澤さんの句は、河津桜を緋寒桜とみなしての句。
寒桜はカンヒザクラと他のもの(オオシマサクラ)とのかけ合わせで生まれたとの説あり。
カワヅザクラもオオシマザクラ とカンヒザクラ の自然交雑種であると推定されている。
したがって河津緋寒桜という表現はありうるように思う。
ソメイヨシノもまたオオシマザクラが親株である。
リコー コミュニケーション クラブのHPから
桜はバラ科サクラ属サクラ亜属サクラ節に分類される。
ヤマザクラやオオシマザクラ、エドヒガンなどの11種の野生種があり、これらの組み合わせで、現在400以上の品種がある。
今では全国の桜の名所のうち約8割が染井吉野を植えていると言われています。
染井吉野は本州から北海道の南部(道南)まで広く分布しています。ただし、沖縄と、北海道の大部分の広い地域では育ちません。
この染井吉野はオオシマザクラとエドヒガンの雑種(交配種)です。
染井吉野は、江戸時代の末期に江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋が売り出したと伝えられています。その植木屋がどこかで偶然見つけてきて売り出したのか、それとも誰かがかけ合わせで作り出したのかははっきり分かっていません。偶然発見したとすれば、オオシマザクラとエドヒガンの植生が重なる伊豆半島である可能性が高いそうです。だから奈良の吉野山から持ってきたのではない。(タダこのへんはかって学会でも議論されたようで、吉野山から持ってきたという説もあるにはあったようですがマイノリティレポート??です)
wikipedia
A cherry blossom is a flower of many trees of genus Prunus. The most well-known species is the Japanese cherry, Prunus serrulata, which is commonly called sakura (桜 or 櫻; さくら).[1][2][3]
"Hanami" is the centuries-old practice of drinking under a blooming sakura or ume tree. The custom is said to have started during the Nara period (710–794), when it was ume blossoms that people admired in the beginning, but by the Heian period (794–1185) cherry blossoms came to attract more attention, and hanami was synonymous with sakura.[8] From then on, in both waka and haiku, "flowers" (花, hana) meant "cherry blossoms". The custom was originally limited to the elite of the Imperial Court, but soon spread to samurai society and, by the Edo period, to the common people as well. Tokugawa Yoshimune planted areas of cherry blossom trees to encourage this. Under the sakura trees, people had lunch and drank sake in cheerful feasts.
Woodblock print of Mount Fuji and cherry blossom from Thirty-six Views of Mount Fuji by Hiroshige
Every year the Japanese Meteorological Agency and the public track the sakura zensen (cherry blossom front) as it moves northward up the archipelago with the approach of warmer weather via nightly forecasts following the weather segment of news programs. The blossoming begins in Okinawa in January, and typically reaches Kyoto and Tokyo at the end of March or the beginning of April. It proceeds into areas at the higher altitudes and northward, arriving in Hokkaido a few weeks later. Japanese pay close attention to these forecasts and turn out in large numbers at parks, shrines and temples with family and friends to hold flower-viewing parties. Hanami festivals celebrate the beauty of the cherry blossom and for many are a chance to relax and enjoy the beautiful view. The custom of hanami dates back many centuries in Japan. The eighth-century chronicle Nihon Shoki (日本書紀) records hanami festivals being held as early as the third century AD.
Most Japanese schools and public buildings have cherry blossom trees outside of them. Since the fiscal and school year both begin in April, in many parts of Honshu, the first day of work or school coincides with the cherry blossom season.
The Japan Cherry Blossom Association developed a list of Japan's Top 100 Cherry Blossom Spots[9] with at least one location in every prefecture.