Quantcast
Viewing all 2577 articles
Browse latest View live

年賀状の季節がやって来た。

ワイフに急かされて、苦しい時の神頼みとばかり

富松神社の絵馬を撮りにでかけた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スポンサーの名が新しい。去年は播州信用金庫、その前は地元の特定郵便局であった。

一応合格点をもらったのでこの画像か↓のものを第1候補に、

今年の漢字を書き加えたのが新しい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サンシティパレス塚口:

2008年11月に関西4番目(全国の12番目)のサンシティとして兵庫県伊丹市にオープンいたしました。
阪急神戸線「塚口」駅と「武庫之荘」駅の中間地点、大阪や神戸、西宮に近い便利な住宅地。隣りには広々とした笹原公園、向かいには近畿中央病院、徒歩圏内に4軒ものスーパーがあり、また、最寄のバス停まで徒歩1分と、快適・安心の立地です。サンシティ初の館内露天風呂も備えています。HPより

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サンシティパレス塚口

この地は三井グランドががあったところ。バブル崩壊後の地価税導入で処分された。

笹原公園の横に位置しているので、外周は良く歩くし、上の画像の部分も覗き見することもあるが確かに豪華な施設である。

確かに伊丹市と尼崎市の境にあるこの施設から一番近い神社は富松神社かもしれない。

1時間に3本くらい、この施設のマイクロバスが阪急塚口駅まで往復しているがその路線上にある神社ではある。

 

緑を十分に配した約36,000m²(11,000坪)という広大な敷地内には、中庭、プール、フィットネスルーム、天然温泉の大浴場など、海外のリゾートホテルをしのぐ多彩なアメニティ空間をご用意しております。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
せせらぎのある庭園

入居一時金は最高で1億3千万(居室面積60㎡)、あとは月々16万円を管理費と食費として払えばよいらしい。

富松神社社務所前

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝殿

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南天の実も撮れと言われたので何枚か撮影

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑↓は我が家のもの

Image may be NSFW.
Clik here to view.

午前中に撮ったのでやや逆光気味

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富松神社のもの

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑は樹齢500年以上の神木の下のもの

Image may be NSFW.
Clik here to view.

若い楓紅葉と南天の実を組み合わせたかったが上手くいかなかった

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富松神社の絵馬は例年12月1日に新年のものに置き換えられる。

生島神社へ廻ってみたがここはまだ旧年のものであった

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生島神社の木立

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝殿

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

庄下川のみぞそば。次第に花の姿は少なくなっていて↓の風景が見えるのは1箇所だけになった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歩いているとよく実った柑橘類に出会う。この地は柑橘類に向いているのかも。橘御園が諸所にあった地域である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レモンと温州ミカン

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スダチ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

八手の花

Image may be NSFW.
Clik here to view.

姿が見えないが、2鉢目のロベリア苗を4つのプランターに移植=本植え

Image may be NSFW.
Clik here to view.

眼をこらせば幼葉が見える。冬越出来るかどうかあやしい。霜が2日もつづいて降りたらoutだと思う。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポット植のものもあまり大きくなっていない。本植え用のプランターの用意はこれから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


葦原

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

淀川右岸  十三と南方の間位

Image may be NSFW.
Clik here to view.

川中に葦の小島が、上流に向かって面積は拡大。

撮影地点は淀川区、対岸は北区である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いつもは↑の撮影地点より下流側を歩くことが多い。見える鉄橋は阪急電車のもの。京都線、宝塚線、神戸線の3本の橋がならぶ。

それに並行して十三大橋

Image may be NSFW.
Clik here to view.

十三大橋を徒歩で渡って梅田側の中津駅方面に歩いたのは一度だけ

指名手配犯がここを渡っていゐる途中で職務質問で逮捕されたニュースが先日あった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

逆に梅田側から十三大橋を渡った記憶はない。

上の碑のよこにある地蔵堂の地蔵さん

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

黄緑色ないし茶色の芽は、タブン、刈り取られた葛の走り根からでてきた「ヒコバエ」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歩いたのは淀川河川公園十三野草地区の北

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↓は柴島干潟 画像は借り物。干潟再生プロジェクト実証実験中といった掲示がJR京都線の車内から見えていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ピラカンサかタチバナモドキか

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画像で見れば赤いが、見た目はダイダイ色だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

葦原の中に

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コセンダングサ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タチバナモドキはもっと黄色い

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アキニレ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大川との分岐点(蕪村公園)まではここから徒歩20分以上か

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

枯葦原

 
葦原のいづくともなく枯れはじむ 蓬田紀枝子
 
つむりて聴く葦原の秋の声 和泉千花
 
すうすうと背中は広し枯葦原 池田澄子 たましいの話
 
自ら照る太陽を枯葦原 池田澄子 たましいの話
 
 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

淀川の葦原で有名なのは鵜殿である。

「難波がた見じかき蘆のふしのまをあはで此のよをすごしてよとや」
「難波江の蘆のかりねの一夜ゆへ身をつくしてや恋わたるべき」

 

「世の中ようと野に蘆のよしとてもほに出りけりな秋の夕暮れ」

 

「鶯の啼くや鵜殿の河柳」
 

鯛焼き

たい焼き(たいやき、鯛焼き、タイヤキ)は、を形とった金属製焼き型で焼いて作られた食べ物であり、(あん)入りで小麦粉主体の和菓子である。明治時代から食べられている日本菓子[1]

主に日本国内で製造、販売、消費されている。

 

鯛焼きも奥が深いようである。

 

イタリアン風たいやき、インド風たい焼きもあるよう。

 

最近ではタイ焼き器について、アメリカやメキシコからも注文が入るとか。

アボカド寿司のように、ミンチ餡のものやメキシカン風のものが逆輸入されるようになるかも。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

阪急電車十三駅西口前にある店の案内板

一丁焼きが売りのよう。すでにすぐ近くの店のぼた餅を買っている場合が多く。

この店のものを買ったことはない。

 

たい焼きは、今川焼き(大判焼き)から派生した食べ物である、とされている。 たい焼きとしての発祥については、明治時代鋳物の型を使って作られたとされる説があり[1]、明治時代末期の文学作品(後述)や著述、新聞記事[9]などには、既に「鯛焼」との記述が散見されている。発祥店に関しては、麻布十番にある「浪花家」の考案説[10][11]が存在している。

 

でも「浪花家」という屋号からして、大阪発祥を連想させる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天然たいやきとは、一匹ずつ丁寧に焼く「一丁焼き」という焼き上げ製法のことをいいます。鯛焼職人が一丁2キロもある焼型に生地と餡をのせ火床の上でガチャガチャと移動させ直火で丹精こめて焼き上げます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑十三駅前店の画像  HPから。

店舗案内からみると東京に多くの店(関西より多い)を展開している。ー画面上で数えたら関東27店、関西30だった。

鯛焼きは関東の人の方が好きなのかも。

この店、阪急武庫之荘駅前にも、阪急伊丹駅前にもある。わが「塚口」駅前にないので、私の認識が甘かったかも。

 

わたしがよく利用するのは阪神尼崎駅の店。こちらは「二万翁」という名の店

1975年10月に阪神尼崎駅の改札前に、1匹50円のたい焼きをスナックコーナー一角にオープン、その後、同年12月に発売された「およげたい焼き君」のブームと共に皆様に覚えて頂きました。
2度の移転をしながらも尼崎のお客様に長らく御愛顧頂いています。  ←HPより

 

鯛焼きの餡は、カナダ産の小豆を(水のきれいな)フィリピンに運び、そこで餡にして日本に持ち込んでいるよう。

北海道産小豆よりはるかに安価な小豆を、人件費の極端に安いフィリピンで独特の形状の釜であんこにして、

小麦粉はどこのものを利用しているのかはHPには記されていない。この分業体制で利を得るには、

かなりの店舗展開が必要と思うが、・・・。

 

会社名株式会社サカイ Sakai Co.,Ltd
所在地大阪市北区同心1丁目4番5号
創業1951年4月16日
資本金4000万円
代表取締役社長井戸辺 弘樹
年商4億7千万円 (2017年12月決算期)
従業員数85名(パート・アルバイトを含む) 2018年2月現在
金融機関東京三菱UFJ銀行、りそな銀行、商工中金、尼崎信用金庫
主な取引先エキ・リテール・サービス阪急阪神株式会社、阪急阪神エステート・サービス株式会社、森永乳業株式会社、沖物産株式会社、尾家産業株式会社、UCCフーズ株式会社、ほか
業務内容飲食販売店運営会社
店舗一覧メアリルボー ン 野田阪神店
梅田ミックスジュース 阪神梅田駅店
カレーショップミンガス 阪神梅田駅店
二万翁 阪神尼崎店
阪神そば 阪神尼崎店
果汁屋 Product by Sakai 阪急梅田店

 

鯛焼きは阪神尼崎店が唯一のよう。

尼崎名物を名乗る資格はある。

 

ちなみにたこ焼きの方はアメリカ産タコをりようとのこと

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑の派手な看板の店は阪急神戸線の各駅前に店がある。多分宝塚線にも進出しているはず。

でチョウイネット

鳴門鯛焼きと同資本の、ドリーム・アドヴァンスという会社が展開する店だがフランチャイズ方式を採用。

社員数等はサカイの10倍以上。

ウィキ:

ドリームアドバンス株式会社(どりーむあどばんす)は、大阪府東大阪市に本社を置く食品会社。たこ焼きチェーン店じゃんぼ総本店」、鯛焼きチェーン店「鳴門鯛焼本舗」、お好み焼屋「銀の卵」などを経営している。

 

1994年9月に創業し、2003年5月20日に法人化。地域密着型を基本に新店舗を出店し、2012年11月現在、146店舗を展開している[1]従業員満足向上を目指し福利厚生の整備や徹底した社員教育を行っている[2]

 

店舗数は7年前の数字。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この店は?

大阪市内に6店舗ある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

句会場へ行く途中での撮影。↑の店は会場より遠くにある。開会までに時間があったので、

目的地を通り過ぎて。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

適当なページがみつからず。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

句会場風景

Image may be NSFW.
Clik here to view.

言付けを届けておくれシクラメン

桜見る会のことなどシクラメン

Image may be NSFW.
Clik here to view.

句会終了後ゾロゾロと忘年会会場へ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北野高校前という大きな交差点

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この方角からこのホテルへ入るのは初めて

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホテルの3階  この店の奥座敷は、息子のPTAの同窓会で何度か利用。

PTAの次期会長にある人を指名したら、その人の勤める会社の部長が直談判にやって来て

多忙な職ゆえに勘弁してくれと依願。

その部長は私の高校の同級生で、私と家も近かった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スパークリングワインを注文。私の支払いの心算だった,

Image may be NSFW.
Clik here to view.

句会の会計に余裕があったらしく、会の会計からの支払いになった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吹田若手音楽家によるコンサートの案内ビラが届いていた。

出演者のトップに孫の名。

1月6日開催

 

 

 

 

 

キダチダリア

Image may be NSFW.
Clik here to view.

木立性のダリアであることは、葉形から明らか。

しかし皇帝ダリアには見えない

Image may be NSFW.
Clik here to view.

しかしネット上には皇帝ダリア以外の木立性ダリアの紹介はない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

皇帝ダリアの幹はまさに竹状であるが

↑のものはそうでもない。

近くの、市の圃場で見た。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

作業机はほとんどが片づけられているが

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キンギョソウやパンジ^-などが残っている

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポット据ゑて梅見の一家族 八幡より子
 
しぐるるに尼僧がポット提げてくる 横山白虹

↑の句のポットは何を意味しているのか。保温瓶(魔法瓶)なのか。

研究社英和

pot

1

可算名詞 [しばしば複合語なしてポット 《丸く深い陶器金属・ガラス製のつぼ・・かめ・なべなど; 取っ手あるものもないものもある; ★【比較】 日本語で魔法瓶」を「ポットと言うが,その意味は英語にはない; cf. vacuum bottle [flask]》.

 

 

stew pot シチューなべ.

2

可算名詞 ポット 1 杯分 〔of〕.

 

brew up a pot of tea ポット 1 杯の紅茶をいれる.

3

可算名詞

a

(子供用の)便器おまる.

b

寝室用便器.

 

4

可算名詞 《俗語》 (スポーツとしてられる)銀賞カップ.

 

5

可算名詞 [しばしば複数形で] 《口語》 大金 〔of〕.

 

make pots [a pot] of money 大金をもうける.

6

[the pot]

a

(ポーカーなどで()ける)賭け金.

b

主に米国で用いられる》 共同資金.

 

7

可算名詞 《口語》 太鼓腹.

 

8

可算名詞 《口語》 手当たり次第の射撃 〔at〕.

 

9

可算名詞 《主に英国で用いられる》【玉突き】

a

(ビリヤード台の)ポケット.

b

ポケット入れたショット.

 

ビニールポットは英国英語ではないよう。

プラステック ポットというのであろう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

尼崎市内では公園以外の場所でエゴノキの花が咲いているのを見たことがある。しかしその木は

伐採されてしまった。緑化植物園にエゴノキがあるのは知っているが花が咲いているのを見たことがない。

市街地でも育つのであればもっと植えて欲しい木である。

圃場では何本か育てられている。↑

Image may be NSFW.
Clik here to view.

圃場は塀の外の畑まで含めるとかなり広い

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

真宗東本願寺派の寺の前

Image may be NSFW.
Clik here to view.

このフレーズを読むのは初めて。

仏教辞典での解説:

正義の恐ろしさというのは、自分が正義だと思うと、ためらいなく、相手を傷つけてしまうことです。
典型的なのは、戦争や、民族紛争、宗教戦争です。どんな戦争も、自分の正義を主張します。そして、敵を滅ぼすのは善いことだと教育して戦地に送ります。その結果、対立する勢力に対して、考えられない残虐な行いをしてしまうことになるのです。
歴史的に見ても、あからさまな略奪や侵略によってなされた残虐行為よりも、神の名のもとになされた処刑や植民地化、一つの思想を完全なものと信じてなされた粛正のほうが数や規模からも、圧倒的に多くの犠牲を出しています。

聖徳太子は、十七条憲法

我、必ず聖ならず、彼、必ず愚かなるにあらず。ともにこれ凡夫(ぼんぶ)のみ

といわれています。浄土真宗の開祖親鸞も、

善悪の二つ総じてもって存知せざるなり

と言われています。
怒りは自己を正当化し、正義になりすまそうとします。正義のもつ恐ろしさをよくよく自覚しましょう。

 

概ね↑のような意味合いであろうとは思った。

 

十字軍しかり、共産主義しかり、モスリムのテロしかり

神風特攻も圧倒的強国(連合)の経済制裁もまた。

 

 

鯨橋

大阪 東淀川区 瑞光町

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新大阪駅を東へ出たばかりの新幹線沿い

Image may be NSFW.
Clik here to view.

瑞光寺

聖徳太子が創建したと伝えられている。建武年間(1334~1336年)の頃に火災により消失したが、1643年(寛永20年)に、天然和尚が寺院名を指月寺と名づけて復興した。その後、1729年(享保14年)に、天然の後を継いだ北禅和尚が、山号を天然山、寺院名を瑞光寺と改めた。1945年(昭和20年)の大空襲による焼失、1984年(昭和59年)の再建を経て現在に至る。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山門 鯨製

Image may be NSFW.
Clik here to view.

その奥にある鯨橋。クジラの骨製の欄干

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↓先代の橋に利用された鯨の肩甲骨

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吹田観音とも呼ばれ、聖徳太子が刻んだといわれる厄除聖観音が本尊、かつては中山観音と並び称されたお寺です。宝暦6年(1756年)当時の住職が、南紀太地浦を訪れ不漁で困っている漁師のために豊漁を祈願したところ、鯨の大群がやってきたので、漁師たちは鯨の骨を寄進し、住職は鯨の冥福を祈って鯨橋をつくりました。それが雪鯨橋という太鼓橋でこの寺の名物となっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都線上新庄駅の近く

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この近くで20人ほどの会合があったので、途中立ち寄り。

 

釘づけの映画館あり来ず 福本
 
肉揚ぐ影が肉に冬日かな 小原菁々子
 
その奥にの心臓春の闇 高野ムツオ 蟲の王
 
のように吹雪の夜が動きいる 高野ムツオ 鳥柱
 
食う旧帝国の春の夜 高野ムツオ 鳥柱
 
来る土佐の海なり凪ぎわたり 今井千鶴子
 
この浦のの墓に舸子案内 向野楠葉
 
の迷ひ入りたる港かな 川田十雨
 
白浜や紀の国人とみる 久米三汀
 
能登の浦捕れしと湧き返る 藤浦昭代
 
尺売りて暦も売つてをり 佐土井智津子
 
霜月や入り来し伊勢の海 宇佐美魚目
 
電話急とれしと幾度も 新山 武子
 
経済学部教室にの尾がある 藤原弘和
 
見えなかったね と タラップ踏む 井上真実
 
レースの波ひそひそ が来そうな日 伊丹 公子
 
男荒ぶ 沖にを泳がせて 岸田房子
 
絵日記の 漂着 休暇果て 伊丹啓子
 
深夜街のからだがリードしている 佐々木 宏
 
れんぎように巨の影の月日かな 金子兜太
 
汐船傾きて南進す 柴田白葉女 『冬椿』『遠い橋』『岬の日』
 
大小の油目泳ぐ汁 上村占魚 『一火』
 
来る海を背にしてだいこ引く 吉村すず
 
海いろの変り迷子の跳ね 松本千鶴子
 
高濤にの尾鰭直立す 山崎ひさを
 
普陀落の海のと思ひけり 小枝秀穂女
 
雪の上にを売りて生きのこる 加藤楸邨
 
義士の日の出店が売れり尺 北野民夫
 
くろがねの鍋の分厚き山 山崎幻児
 
おの~の喰過がほや汁 几董
 
干し菜汁鴨居隠しに尺 宮澤せい子
 
虎落笛夜はを連れてくる 澤本三乗
 
声のなきこゑを寒暮の幕 富川仁一郎
 
大年の海原叩けの尾 遠山陽子
 
ゆく年や袋にねむる尺 國武和子
 
星月夜親子に旅のあり 上澤樹実人
 
くる海を遠見に袋掛 高須禎子
 
連翹に巨の影の月日かな 金子兜太
 
潮吹いて老いゆく春の暮 木内彰志
 
初漁の前や手もみの唄 小関芳江
 
さみだるる沖にさびしきかな 仙田洋子 雲は王冠以後
 
大航海時代終りしかな 橋本榮治 逆旅
 
銀漢の尾をふりかぶり割く 崎浦南極
 
の目大仏の目に似て細し 広瀬香魚
 
の血流れて砂に溜りけり 吉武月二郎
 
大小の油目泳ぐ汁 上村占魚
 
雪の上にを売りて生きのこる 加藤楸邨
 
吼えて村に近づく嵐かな 大野洒竹
 
大風に吹かれて去りぬ売 石井露月
 
店頭や吊りて日をへし山 二木倭文夫
 
古墳見て戻りし夜の汁 田村一翠
 
情事に似たりこもりて煮ることよ 草間時彦
 
汁熱き啜るや外吹雪く 大谷繞石
 
手の平にもんで吹きつつ種を採る 福本
 
篠の子の出てゐて厩馬居らず 福本
 
干し干して埃となりし天草かな 福本
 
初午や朱のなつかしき尺 鷹羽狩行
 
雲のがれ貝寄風の岸波(とき)あぐる 角川源義
 
いかめしや五寸に年忘れ 樗良
 
十六夜や来初めし熊野浦 蕪村
 
秋風はがちらす鰯雲 一雪
 
初午や朱のなつかしき尺 狩行
 
夏潮にきてをりデスマスク 岡井省二
 
山吹にの海の流れをり 武藤紀子
 
捕れて浦の臭さよ實梅照る 前田普羅
 
追ふ父よ海ある惑星に棲み 齋藤愼爾
 
幕八つ手の花にかぶされる 岸本尚毅 鶏頭
 
汁のれんが割れて空青き 岸本尚毅 鶏頭
 
渋滞のついにに呑まれけり 五島高資
 
寝物語りにの声の小さかり 大石雄鬼
 
水温むが海を選んだ日 土肥あき子
 
篠の子の出てゐて廏馬居らず 福本
 
鳴く水族館を出て小雪 対馬康子 愛国
 
花ぞらに舎(げいしゃ)と登る凌雲閣(じふにかい) 筑紫磐井 婆伽梵
 
(いさな)とる荒々しきは伊勢をのこ 筑紫磐井 野干
 
(いさな)とる伊勢よりおこる大南風 筑紫磐井 野干
 
明易ののこゑといふがやさし 中田剛 珠樹
 
湯ほてりの目に幕はためいて 中田剛 竟日
 
雲嶺よりを曳いて帰るかな あざ蓉子
 
夏潮にきてをりデスマスク 岡田省二
 
京に入りて市のを見たりけり 泉鏡花
 
大年の海原叩けの尾 遠山陽子
 
われ鯱となりてを追ふ月夜 真鍋呉夫
 
のぺニス見ており雪が斜めに降り 長谷川草々
 
ひたすらに煮つまってゆく鍋 宇多喜代子
 
突のよろひて立つたる浜辺かな 柳原極堂
 
低頭に過ぎしひと日の汁 北村直彦
 
汁熱き啜るや外吹雪く 大谷繞石
 
おのおのの喰過がほや汁 几董
 
船日誌を見ると記しけり 中山稲青

 

夜の二次会は鯨ではなくアンコウ鍋だった。

 

 

冬薔薇

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜については少しばかり品種名を指摘できるようになったが、バラやボタンなどはまったくダメ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蓬川(よもがわ)の↑のような標示が立っているところより南側の右岸に薔薇園がある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

数日前に開いたばかりと思える花も少なくなかった

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここでは白花が目立った

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花札は、バラ科バラとあるのみ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

対岸にも薔薇が植えられているが、剪定済で花は少ない

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上流概観

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上流左岸

Image may be NSFW.
Clik here to view.

右岸には梅林もある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑の木は蕾が見える

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出屋敷駅はすぐ目の前である。3,400メートル東

出屋敷駅からさらに東へ歩くと貴布祢神社

Image may be NSFW.
Clik here to view.

43号線沿いに西から歩いてゆくと独特の色合いの鳥居が見える。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山門

Image may be NSFW.
Clik here to view.

境内で目立つのは山車蔵

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑は山門を潜ってすぐ左手

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑は裏門近く

ガラス越しに山車が見える

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガラスには背後の本殿が映っている  ↑西町の山車のよう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山車は計9つか。

地車の轄(くさび)ぬけたるかれ野かな 白雄
 
聞くからに暑き地車囃子かな 西村和子 かりそめならず
 
地車におつぴしがれし菫哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
 
氷の橋地車などは様(ため)さずと 調和 選集「板東太郎」
 
地車のとゞろとひゞく牡丹かな 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
 
地車のとゞろとひゞくぼたんかな 蕪村

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一番新しい記念植樹↓↑

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和元年のものが新春には立つはず。しかし場所がないかも。

この神社の宮司がアメフト部出身者である。

まさか神学部出身ではないはず。卒業後皇学館へ通ったかどうか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全部で何本植樹されたのか数えたことはない。

貴布祢神社裏参道 裏の鳥居は十八世紀のもの

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

イヌホウヅキ

イヌホオズキ(犬酸漿、学名Solanum nigrum)は、ナス科ナス属植物バカナスとも呼ばれ[2]ホオズキナスに似ているが役に立たないことから名付けられた[2]

Image may be NSFW.
Clik here to view.

比較的よく管理されている植え込みの中に一株大切に育てられているような感じ。

全草の姿を示して「全草は比較的貧弱に直立する傾向が見られる。枝振りに乏しいからであろうか。
 良く枝を分け,斜上,或いは横に広がる傾向が強いアメリカイヌホオズキとの区別点のひとつである。他,茎が黒紫色に染まることが多いのも本種の特徴である。」と記しているのを見つけた。

 

さすれば↑のものはイヌホウヅキではなくて、アメリカイヌホウヅキなのかも。

その解説も名前については、「名前は,役に立たない酸漿(ほおずき)との意味。」とのみ。

 

史前帰化植物らしいので、名付け親は民間伝承であって、牧野さんではないであろう。

牧野さん↓1867~1957  Wikipediaから

生誕日5月22日は植物学の日に制定されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Makino Tomitaro.jpg

17歳の頃、江戸時代本草学者小野蘭山の手による「本草網目啓蒙」に出会い、本草学とりわけ植物学に傾倒する。自らを「植物の精(精霊)」だと感じ、日本中の植物を同書のようにまとめ上げる夢を抱き、それは自分にしかできない仕事だと確信し、書籍顕微鏡が欲しくなるなど研究心が固まった牧野は19歳の時、番頭の息子と会計係の2人を伴い初めて上京した[1]

22歳の時、東京帝国大学理学部植物学教室の矢田部良吉教授を訪ね、同教室に出入りして文献・資料などを自由に使用してよいとされた。やがて25歳で、同教室の大久保三郎田中延次郎染谷徳五郎らと共同で『植物学雑誌[1]を創刊した。澤田駒次郎白井光太郎三好学らも参加している。2014年現在も刊行されており、日本で最も古く権威ある植物学誌となっている[2]

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1912年(大正元年、牧野50歳)から1939年昭和14年、77歳)まで東京帝国大学理科大学講師。この間、学歴を持たず、権威を理解しない牧野に対し、学内から何度も圧力があったが、結局牧野は帝大に必要な人材とされ、助手時代から計47年間、大学に留任している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

牧野富太郎墓碑

1927年4月(昭和2年)、65歳で東京帝国大学から理学博士を受ける。論文の題は「日本植物考察(英文)」。同年に発見した新種のに翌年亡くなった妻の名をとって「スエコザサ」と名付けた。

1940年昭和15年)、退官後、78歳で研究の集大成である「牧野日本植物図鑑」を刊行、この本は改訂を重ねながら現在も販売されている。

 

牧野が命名した植物は新種1000種、変種1500種。その全てを紹介したものはネット上では見つからない。

発見、命名した植物の例
ムジナモ、センダイヤザクラ、トサトラフタケ、ヨコグラツクバネ、アオテンナンショウ、コオロギラン、スエコザサ

和名については、ワルナスビノボロギクのような、当該植物種の性質を短い言葉で巧く言い表しているものもある一方で、ハキダメギクなど発見場所をつけただけの命名もある。イヌノフグリのように意味を考えると(犬の陰嚢の意ゆえ)、少々破廉恥なものもあるが、この植物の場合、もとは和歌山県における同種の方言からとったものではある。

 

ワルナスビ、ノボロギク、ハキダメギクは見たことはある。今では尼崎市内でも普通に観察可能。

ヘクソカズラも牧野の命名らしい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑同じ植え込みの中にメキシコハナヤナギ

花色:Image may be NSFW.
Clik here to view.
赤
Image may be NSFW.
Clik here to view.
赤紫
Image may be NSFW.
Clik here to view.
黄
Image may be NSFW.
Clik here to view.
白

学名:Cuphea
別名:クサミソハギ
科名:ミソハギ科
分類:常緑多年草・常緑低木・一年草扱い
原産地:中央アメリカ
大きさ:背丈25~50cm 横幅30~50cm
主な見所:花(5~11月)※真夏の花つきは悪いです

 

クサミソハギという別名表記は「松江の花図鑑によると誤りのよう。

 

これは牧野以後日本に入って来たように思う。牧野の没年は1957年。

 

 芸北町にある句碑

 

衣にすりし昔の里か燕子花

 

現地にはカキツバタの自生地があるらしい。当地で着ていたワイシャツに花の汁をこすりつけたらしいが

「昔の里」がカキツバタの原産地の意味かどうか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑画像は、山野草、植物巡りと題するHPより

 

クリスマス 追加画像あり

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シスターも信徒も老いてクリスマス

Image may be NSFW.
Clik here to view.

司祭は(たしか)フィリッピン人、助祭は(たぶん)スリランカ人。引退(隠棲)日本人神父もいるが

病身ということで姿を見せない。

ベトナム人神父や韓国人神父にもよく出会う。

100歳に近そうな、前の席のシスターは、横のシスターに寄りかかるように恍惚の姿であった。

シスターの夢見の姿降誕祭

Image may be NSFW.
Clik here to view.

教皇のクリスマスミサの姿をテレビで見たが立ち振る舞いがしんどそう。

阪急電車伊丹線新伊丹駅前

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東側↑↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.

西側↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伊丹市の市花は薔薇のはず。...デハナカッタ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伊丹市のHPから

市民の花はツツジ。

昭和45年、市内の小中学校の理科担当教諭などでつくる協議会が市民の意見を募り選定。

緑ケ丘公園や昆陽池公園、瑞ケ池公園、千僧浄水場前、伊丹スカイパークなどには、まとまって植えられています。

 

市花はなくて「市民の花」 その花はつつじであった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

しかし次のような言葉があった。「花と植木の町伊丹」

「ワシントン、ポーツマス河畔の桜は伊丹産」。

 

「美作の風」を読んだので、我が家のものも紹介。チビがいないので、盛り上がらないが。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ケーキもちっちゃい。皿がでかい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チビとはいえぬ17歳児は明日は浜名湖畔、明後日は琵琶湖畔宿泊とか。その次の日以降富松川河畔泊のよう。

孫が来た孫が帰った夏果てた

と詠ったがもうそんな夏はないかも。

 


駅広告

最寄り駅の広告

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この広告を見て、JR尼崎駅前に行く人が激増するとは思えない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

同じ柄の診察券を私持っている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

盛況のよう。前に自転車いっぱい止まっている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歯科院、不動産屋は駅の4方八方にある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

園田駅の近くにあってこそ園田学園と最近まで思っていた。駅の南はかつては園田地区だった

ことを知った。南塚口町とか東塚口町になっているあたり、すべて園田村の領域であった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅の周囲かつては沢山質屋があった。いまでも数軒残っている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

かつてプラットホーム上の広告は圧倒的に阪急電車系列のものであった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電車の窓から見える駅広告の多くは医療関係であった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初めて東京へ行った時(学生時代)山手線や中央線の各駅の広告板は学校関係が多いのに驚いたことがある。

大阪は医療、東京は学校という印象であった。今でもその傾向は残っている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伊丹線の駅の外広告(駅の外周広告)は今でも医療関係が多数派

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

阪急電鉄の車両内広告は、他社線に比べると数ない方。京都線は高槻・北千里~天六(動物園前)で阪急と大阪メトロが相互乗り入れしているが、メトロの方は車内所狭しと広告が張られている。出入り口のドアにまで。

冬の雨メトロの駅を出でにけり 栃木絵津子

晩夏地下鉄翅毟られし者を乗せ 高野ムツオ 鳥柱
 
地下鉄が梧桐の地に潜りたり 久保田慶子
 
地下鉄を出るより三社祭かな 倉田春名
 
義士の日の顳に地下鉄の風 伊藤白潮
 
地下鉄の青きシートや単物 中村汀女
 
地下鉄の出口Aより緑さす 烏丸道子
 
地下鉄を出て賑はへり義士祭 大牧 梢
 
河の下走る地下鉄木の芽寒 和田耕三郎
 
地下鉄は詩作工房年惜しむ 皆吉司
 
地下鉄の押し来る空気花疲 小川軽舟
 
地下鉄にかすかな峠ありて夏至 正木ゆう子
 
地下鉄の音きれぎれにくる月光 対馬康子 純情
 
地下鉄のキップは蝶のようなもの 対馬康子 純情
 
地下鉄の青きシートや単物 中村汀女
 
地下鉄を上がれば神田祭かな 前野雅生
 
地下鉄を出れば銀座の春の雪 吉屋信子
 
短夜を蛹にもどり地下鉄に 小檜山繁子
 
地下鉄を出て日のかつと蟻の粒 蓬田紀枝子
 
地下鉄にかすかな峠ありて夏至 正木ゆう子
 
地下鉄にわれも生きもの咳をして 寺田京子
 
地下鉄に水流れ入る日蓮忌 横光利一
 
地下鉄は楽器みどりの席長く 和田悟朗
 
地下鉄が地上を走り秋の暮 鈴木六林男 後座

 

ヒマラヤサクラ

そろそろ咲き始めているかと思ったらもう散り始めていた。

ヒマラヤザクラ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒマラヤザクラ(ヒマラヤ桜 学名:Prunus cerasoides)はバラ科サクラ属の樹木。の野生種の一つ。英語圏ではWild Himalayan Cherryとも呼ばれる。東アジアに見られる落葉性の樹木である。ヒマラヤが起源と考えられており、インドのヒマーチャル・プラデーシュから中国南西部、ビルマなどに見られる。海抜1200mから2400mの高山の森に生える。また、サクラ自体もヒマラヤ近辺が原産と考えられている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地味な花だから落花も近寄らない限り目立たない

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑尼崎の緑化植物園内

かなり傾いている。もっと太い樹が、塚新のグンゼタウン内の伊丹川沿いにある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本にはネパール王室ビレンドラ元国王から贈られたものが熱海市静岡県立熱海高等学校の法面に植樹されている。これは1967年東京大学に留学していたビレンドラ皇太子に日本の熱海の植物友の会が桜と梅の種を献上し、その返礼として贈られたものである。このほか豊橋市の普門寺、小石川植物園、品川区立弁天通公園(荏原町)、戸越公園、大阪府吹田市南高浜町の川園緑道などにも存在する。

そのほか二酸化炭素窒素酸化物の吸収率が高い(二酸化炭素はソメイヨシノの約5倍)とされ、地球温暖化対策の材料の一つとして注目されている[1]

ただし、高山に慣れた特性から、日本の高温多湿の気候風土にはなじみにくく、世話が必要になる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒマラヤ桜はさしづめ冬の季語か。例句は見つからなかった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒマラヤの青芥子ひらく難波の地 福田甲子雄
 
ヒマラヤの星の 真下の 夢枕 伊丹三樹彦
 
ヒマラヤの水で洗うは 童女の髪 岩崎 勇
 
新社員ヒマラヤ杉のみどりの夜 角川源義 『秋燕』
 
法師蝉ヒマラヤ杉の暗さより 阿部みどり女 『石蕗』
 
守宮啼くやヒマラヤ杉の深き燈に 渡辺水巴
 
傷兵にヒマラヤ杉の天さむざむ 白虹
 
ヒマラヤのここも麓や水澄める 福井圭児
 
ヒマラヤを越えなん花弁罌粟散れり 依田明倫
 
神の定めし順序にヒマラヤ越ゆる鶴生きゆくことの勁ささびしさ 野村米子
 
名月にヒマラヤ杉の伸びてをり 杉本寛
 
ヒマラヤの山懐の村の春 八木林之介 青霞集
 
雲上の朝焼炎立つ歯のヒマラヤ 小檜山繁子
 
晩年の母へ ぱっちり ヒマラヤ星 伊丹公子
 
ヒマラヤ杉に冬棲みならぶ個室錠 松村蒼石 雪
 
雲上の朝焼炎立歯のヒマラヤ 小檜山繁子
 
オリオンに手を出す 曙光ヒマラヤ待ち 伊丹三樹彦 写俳集
 
鶴の本読むヒマラヤ杉にシャツを干し 金子兜太 蜿蜿

 

ヒマラヤの青い芥子は阪神間でもいくつかの地で見ることが出来る。

ヒマラヤ杉は一時大流行の気配であったが、余りにも早く育ちすぎるので場所を取り敬遠されたのであろうか。

最近はあまり見ない。東京所沢の女子修道院の庭には、隣接地からの目隠し用にこの木が植えられていた。

1数年後に再訪すると巨大な林になっていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ドムベヤ

ドムベヤ・ワリッキィ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Dombeya wallichii

ネット上から↑

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.botanic.jp › plants-ta › domwal

の解説

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東アフリカおよびマダガスカル島が原産です。ふつうは大型の潅木
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ですが、高さが9メートルになることもあります。葉は大きな心形でざ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
らざらしています。秋から冬にかけて、下垂した「あじさい(紫陽花)」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
のような花を咲かせます。花色は濃いピンク色か赤色で、甘い芳香
Image may be NSFW.
Clik here to view.
があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アオギリ科ドムベヤ属の常緑低木で、学名は Dombeya wallichii。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
英名は Pink ball。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑は温室内  ↓は外

マンサク

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さすがに年内に花を見ることはないが、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花芽は出ている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

豊年満作髭ぼうぼうの百鬼くる 田中正能

 

雪撓ひしてゐて金縷梅咲きにけり 加藤知世子
 
金縷梅や帽を目深に中学生 川崎展宏
 
金縷梅の折口白し墓地を行く 阿部みどり女 『陽炎』
 
金縷梅や太きウエスト笑ひ合ふ 鍵和田[ゆう]子
 
雪嶺の襞しんしん蒼し金縷梅咲く 加藤知世子
 
雪崩あとの岩青し金縷梅の花つけて 内藤吐天
 
好日の古刹金縷梅明かりかな 立川猿子
 
金縷梅や留守居のごとき昼餉して 手塚美佐
 
金縷梅の花咲く下の川普請 田中冬二 行人
 
金縷梅に毫も匂ひのなかりけり 飯島晴子
 
金縷梅やのつたりと出て雲氷る 中拓夫

マンサク(満作、万作、金縷梅、学名Hamamelis japonica)は、マンサク科マンサク属落葉小高木

マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから「まず咲く」「真っ先」が変化した説、多数の花が豊作に通じることから「万年豊作」に由来するなどの説がある

Image may be NSFW.
Clik here to view.

横浜から途中浜名湖畔泊、琵琶湖畔泊と2泊して今日午前に到着

Image may be NSFW.
Clik here to view.

姉妹のような感じだが母子

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そのまた母親も加えて昼食

昼食後尼崎城見学

Image may be NSFW.
Clik here to view.

父、娘、孫おおむね同身長。

体重は父>孫>娘>母

Image may be NSFW.
Clik here to view.

私のお気に入り↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この動画の上を歩く事

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ついでに櫻井神社の絵馬見学

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あいかわらず繁盛している

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神社に入ったら、絵馬札買いそうな人たちが先着していた。

絵馬は買わずに御御籤買っていたみたい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

入場券はいつも抽選でないと買えないみたい。

「嵐」だけなら2007年最終更新の「俳句検索」でダブリを入れて876句

もちろん嵐ツアーやliveに関するものはない。

須磨寺や月が出て居て初 初 正岡子規
 
櫓の足場崩れけり 初 正岡子規
 
小不二ゆがんて見ゆる哉 初 正岡子規
 
一輪の薔薇吹き散りぬ初 初 正岡子規
 
古庭や鼬吹き出す初 初 正岡子規
 
五重の塔に上りけり 初 正岡子規
 
鷄の塒に小さし初 初 正岡子規
 
鵲の橋崩れけり 初 正岡子規
 
軍艦悠然として來る 初 正岡子規
 
鳶の巣の吹き落されぬ初 初 正岡子規
 
箱根の石のあらはれぬ 初 正岡子規
 
恙なきや庵の蕣初 初 正岡子規
 
猿の手のちぎれて悲し初 初 正岡子規
 
大名の家より吹きぬ初 初 正岡子規
 
雨なしに吹き出だしけり初 初 正岡子規
 
朝顔の花やぶれけり初 初 正岡子規
 
松折れてふしあらはなり初 初 正岡子規
 
粟の穗の折れも盡さす初 初 正岡子規
 
富士川の石あらはなり初 初 正岡子規
 
机上の白紙飛び尽す 夏 正岡子規
 
にわかに起る野道哉 夏 正岡子規
 
去来や来ると門に立つ 青 正岡子規
 
大仏の頭吹くなり青 青 正岡子規
 
上野の杜も庭の内 青 正岡子規
 
旅人の青の中を下りけり 青 正岡子規
 
三騎先へ一騎おくるゝ青 青 正岡子規
 
君ゐます空のいらかや青 青 正岡子規
 
其中に楠高し青 青 正岡子規
 
大仏の頭吹きけり青 青 正岡子規
 
千住出れば奥街道の青 青 正岡子規
 
住吉は松の中なり青 青 正岡子規
 
岡の上に馬ひかえたり青 青 正岡子規
 
見下すや城は田中の青 青 正岡子規
 
真帆片帆右は播磨の青 青 正岡子規
 
煙突の煙北へ吹く 青 正岡子規
 
大船つくる川辺哉 青 正岡子規
 
片谷へ雲吹き落せ青 青 正岡子規
 
山もなし只ひろびろと青 青 正岡子規
 
島一つ見えず広野の青 青 正岡子規
 
汽車見る見る山を上るや青 青 正岡子規
 
雀細り細りて見えず青 青 正岡子規
 
武蔵野の隅に江戸あり青 青 正岡子規
 
十万家眼下に低し青 青 正岡子規
 
一筋に煙草けぶるや青 青 正岡子規
 
ふしつくは都ふきこす青 青 正岡子規
 
山へ来て絵島近し青 青 正岡子規
 
うねうねと山脈低し青 青 正岡子規
 
城山の浮み上るや青 青 正岡子規
 
白芥のうしろの原や青 青 正岡子規
 
そよそよと山伏ふくや青 青 正岡子規
 
真帆片帆どこまで行くぞ青 青 正岡子規
 
一村は卯つ木も見えす青 青 正岡子規
 
鷹の巣や鳥の毛を散る夕 
 
菊の香のわけて身に入む雪忌 服部
 
霜朝のやつつむ生姜味噌 
 
日を拝む蜑のふるへや初 
 
パパイヤを食ひたらねども離台の期 永田青「青句集」
 
やまべ宿馴染の媼も老いにけり 永田青「永田青句集」
 
母の足萎えのばしやる 萩原麦草「麦
 
遊女享年十九とあり 丸山
 
雪忌懸崖の菊保ちけり 永田青
 
まだ吹き足らぬまゝ通夜へ 高澤良一 暮津
 
けんぽなし昨夜のの落としもの 高澤良一 石鏡
 
煽られし身を立て直す 高澤良一 石鏡
 
そとばかり見て見合い憂き 宇多喜代子
 
報道のその外側を青 櫂未知子
 
うごかざる一点がわれ青 石田郷子
 
神社があったので拝む 池田澄子
 
荒海のやうなる芋のかな 辻桃子
 
父が呼ぶわが幼名よ青 籏こと
 
埠頭突端より追へず 小池文子
 
いまぞ阿修羅の六臂欲し 澁谷道
 
娘に積む石を掌のなかに 角川 照子
 
百鬼いま壺中に封じ青 斎藤 梅子
 
は胸で切るべし切り通し 伊藤 敬子
 
つきの落ちたる顔さらし 手塚 美佐
 
階段下に何でもしまふ芋 遠山 陽子
 
にも大きな眼あるらしき 小檜山繁子
 
空井戸にゆふべはありし青 柿木 多映
 
いそぎんちやく海の底にも青 赤松[ケイ]子
 
登る背や八達嶺の青 加藤知世子
 
泣くまじく寒木の暮れかかる 加藤知世子
 
鳥が飛んだりかくれたり 上野 章子
 
夫ならぬひとによりそふ青 鈴木しづ子
 
川沿ひに阿波十ヶ寺や青 久保龍 『火口の蝶』
 
見舞ふ子を西に東に春 斎藤千代子 『朱盃』
 
片麻痺の夫を支ふや青 稲垣光子 『絵付筆』
 
焼締めの扁壺に執す青 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
 
中央突破といふ言葉 岩井三青 『草珊瑚』
 
庭先を鶏駈けめぐる芋 佐久間俊子 『むさし野』
 
壺抱けば壺のひびきよ春 田中菅子 『紅梅町』
 
死者の瞼の隙見ゆる 田中菅子 『紅梅町』
 
土器浮き出づる火山灰畑 西形佐太郎 『てんご』
 
来てはくれむ聖女より魔女に 山上カヨ子 『魚と遊びし』
 
撥橋に待つ船斜め麦 田中英子 『浪花津』
 
荒城のさまに一夜の花 広岡仁 『休診医』
 
上げ汐の渦と変りぬ麦 浜田みずき 『石蕗の花』
 
目くらみ掴む梶一葉 徳武和美 『梅の香をり』
 
雲白きカルスト台地青 佐藤斗星 『七草の籠』
 
競歩人肩で息しぬ芋 佐藤俊子 『雪の本丸』

 

嵐だけでは季語ではないので、初嵐、青嵐、芋嵐などの例句が多い。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜は当然の如く焼きそば

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いつもと違って焼きあがったものをフライパンに移し、ガスコンロに掛けている小鉄板へ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アツアツで好評。 ↑紅ショウガがニンジンのように写っている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

 

 

 

イソギク

画像集で見ていてどこかでお目にかかったことがあるとは思っていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あるお家の前。初めて画像と名前と実物が一致。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

普段は余り通らない通り。11月までが花期なので、今は冴えない姿。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑明るい花壇  セイヨウマツムシソウが目立つ。↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.

緑化植物園のポインセチアとシクラメン展の終了後の即売会。

今年は12月20日。私は朝から会合参加のため外出。ワイフに購入依頼。

自転車利用なのでシクラメン大鉢一鉢のみを希望するも

収穫はシクラメン中鉢4つとポインセチア一鉢

10日経って

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑↓家のあちこちに分散管理

最初数日は暖かい日もあり、昼間は家の外に置いていたが、今はかなり暗い場所に置いたきり。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リビングは日当りもいいし、一日中暖房しているが、そこへおくとてきめんに株が弱ってしまう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポインセチアは↓の一鉢

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いずれも市販価格の半値以下

歳晩近くのオオキバナカタバミ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハナカタバミ(オキザリス・ボーウィ)は見なくなった。ムラサキカタバミは咲いている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムラサキカタバミ(紫片喰、紫酢漿草、学名 Oxalis debilis Kunth subsp. corymbosa (DC.) O.Bolos et Vigo, 1990)は、カタバミ科カタバミ属の植物。

南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化している。環境省により要注意外来生物に指定されている。他にも、北アメリカオーストラリア熱帯アジアなどに帰化している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Murasakikatabami.JPG

今日のミゾソバ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この場所以外ではミゾソバも姿を消した

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜はワイフの誕生日で席が予約済故昼はたこ焼きパーティー

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑↓はブログ愛視者(監視者)であるわが娘撮影

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

焼けてきました。溶き粉の残量からすると↓は2回目

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4人で40個。やや控えめ。夜を控えているので。

夕刻の会場へ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

六時前の幹線道路

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いつもは花束を用意するが、今年は朝のうちに

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花束が横浜で注文済で、地元の花屋から到着。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年はこれだけで十分ということで、孫との店頭選びは取りやめ

家の外も家の南天で間に合わせ。画像に撮ると実落ちも気にならない。

不退寺の実南天また実南天 石田勝彦
 
南天や黄南天も交りけり 寺田寅彦
 
掃き初めて白南天のあたりまで 古舘曹人
 
南天献蝋の灯が祝ぎ色に 田中水桜
 
南天十二神将眉あげて 野澤節子
 
南天ひよどり杉の高さ翔び 和知喜八
 
南天の花のこぼるるお鷹道 勝又一透
 
南天の花咲く笠間稲荷かな 大竹朝子
 
傾きし南天くゝり掃納 馬場 迪子
 
南天の赤きに憩ひ磴のぼる 大隈 伊津子
 
南天の実の赤きこと言ふて病む 稗田 富貴子
 
南天の花のこぼるる庭の日々 若山 良子
 
南天の花の白さの夕べかな 岡本 尚枝
 
しぐれたるあとの日が射し実南天 鷲谷七菜子
 
南天眉間につけて虚空を忌む 夏石番矢
 
億年のなかの今生実南天 森 澄雄
 
乳足りて嬰児の小ごゑ実南天 橋本郁子
 
南天の実に惨たりし日を憶ふ 澤木欣一
 
南天を食べに来る鵯寝正月 草間時彦
 
南天の花にとびこむ雨やどり 飴山實 『辛酉小雪』
 
とやかくの家相を払ふ実南天 能村登四郎
 
南天鴎外旧居北向きに 松崎鉄之介
 
事小康葉が多すぎる南天に 中村草田男
 
南天二段に垂れて真赤かな 富安風生
 
南天の実に惨たりし日を憶ふ 沢木欣一
 
南天の実太し鳥の嘴に 高浜虚子
 
南天の花にかくれて人嫌ひ 鷹羽狩行
 
南天の花咲く鎖樋のそば 柴田白葉女
 
南天の花の重さに枝しなる 宇佐美ふく
 
南天の花の向うの庭木かな 草間時彦
 
南天実るかたちをして重し 長谷川かな女
 
南天の花にとびこむ雨やどり 飴山 実
 
買初は南天の木の長寿箸 中村和子
 
風が研ぐ葉無き南天試験ばかり 香西照雄
 
南天の実に惨たりし日を憶ふ 沢木欣一
 
南天揺れてのっそりポーの猫 上嶋稲子
 
引越の荷が南天の花こぼす 加藤水虹
 
南天や米こぼしたる花のはて 也有
 
剃髪の友に立ちあふ実南天 根岸善雄
 
南天幼き物を干しつらね 白岩てい子
 
水神の幣の日晒し実南天 石田阿畏子
 
起きぬけの水の硬さや実南天 織野 健一
 
南天阿国のくにの巫女美しき 平井あい子
 
神南備に日脚移らふ実南天 川合正男
 
南天に何時までもゐしが夕笹子 武藤木咲
 
さしかくる時雨の傘や嵐雪忌 高見南天
 
雪に折る南天の葉や配り餅 吉沢蕪洲
 
南天をこぼさぬ霜の静かさよ 正岡子規
 
南天結実よき晩年を妻よ得む 細川加賀
 
南天の実のさわらねど濃くこぼる 岡部弾丸
 
南天の実に惨たりし日を憶ふ 沢木欣一
 
南天の早くもつけし実のあまた 中川宋淵
 
事小康葉が多すぎる南天に 中村草田男
 
南天紅葉もして真紅なり 鈴木花蓑
 
南天の花咲くさかりとも見えず 坂間晴子
 
南天の花にとびこむ雨やどり 飴山実
 
目を病みて南天の花いとほしむ 菅沼正子
 
南天の花の薄日に水見舞 中村汀女
 
南天おろそかならず母の齢 星野麦丘人
 
南天実るかたちをして重し 長谷川かな女
 
水洟やどこも真赤な実南天 爽波
 
南天鴎外生家北向きに 鉄之介
 
南天の実に惨たりし日を憶ふ 欣一
 
式台に野の日衰ふ実南天 蕪城
 
南天の早くもつけし実のあまた 宋淵
 
風なくば好き日和なり実南天 房子
 
丸窓の雪に灯ともる実南天 九郎
 
南天の実や霙雲野の果に 野舎
 
南天曙楼は古びけり 茅舎
 
南天柄まで真紅や自若たり 草田男 (聚光院の利休自刃の間の内外にて)
 
あるかなし南天の紅竹垣に 孝作
 
南天紅葉もして真赤也 花蓑
 
南天や秋をかまゆる小倉山 其角
 
日の秋や南天の実の影法師 百桂
 
南天をこぼさぬ霜の静かさよ 子規
 
お座敷の中も寒くて実南天 岸本尚毅 鶏頭
 
鶏吊つて南天の実の大粒に 岸本尚毅 鶏頭
 
赤き実を垂りて南天提げ帰る 山口誓子
 
八十路てふ節目重たし実南天 鈴木ふみい
 
存命の父母を軽んず実南天 正木ゆう子
 
歳月はいま急流や実南天 北登猛
 
南天裏木戸より訪う母の家 寺井谷子
 
南天実るかたちをして重し 長谷川かな女
 
南天の実をこぼしたる目白かな 正岡子規
 
南天の人声にさへ花こぼす 長沼三津夫
 
南天に退きのこる死の暗さ 千代田葛彦
 
南天の花きたなけれ蜘蛛の囲に 八木林之介 青霞集
 
南天の花のひそかに盛りなり 藤松遊子
 
南天の実太し鳥の嘴に 高濱虚子
 
杉は緑南天赤きアーチ哉 寺田寅彦
 
蘭の鉢に南天の実のこぼれたる 寺田寅彦

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南天の句に名句なし実南天

孫の一人来訪かなわず実南天

 

もう一人の若手音楽家は目下東京ご出張中。年明けは新春音楽会の(音合わせ)準備とかで

二日の夜にだけにやってきてお泊りもできないよう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長女の家族三人と我が夫婦と息子の計六人の誕生日祝い。

 

卓上に銘菓とりどり去年今年

長女が来ると朝昼晩コーヒを一緒に飲む。ついでに甘いものも。

サザンカ

朝一番に年賀状投函

 

サザンカ(山茶花、学名Camellia sasanqua)は、ツバキ科ツバキ属常緑広葉樹童謡たきび』の歌詞に登場することでもよく知られる。

漢字表記の山茶花は中国語ツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。もとは「さんざか」と言ったが、音位転換した現在の読みが定着した[3]

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キンギョソウの苗の周りを埋める山茶花の花びら

巨勢山の椿は知らず寒椿 熊谷恵子
 
一つ咲き妻恋花か寒椿 阿部慧月
 
鵜の墓の昏きに一樹寒椿 松井慶太郎
 
寒椿てふくれなゐの荒々し 竹下陶子
 
古への道のこと問ふ寒椿 道山昭爾
 
陵の火気を断ちたる寒椿 後長耕浦
 
寒椿咲き切れずあるまくれなゐ 島村茂雄
 
天険に一輪赤き寒椿 吉澤卯一
 
寒椿五弁の呪符のほぐれおり 神保弥生
 
かりそめの世をまったうに寒椿 渡辺 光子
 
寒椿見え隠れする特捜部 汎 馨子
 
寒椿畳の艶の深まりし 山崎 篤
 
昭和余年平成後年寒椿 大井恒行
 
齢にも艶といふもの寒椿 後藤比奈夫
 
姿なき者らゆきかふ寒椿 水野真由美
 
寒椿人恋ふて咲く館跡 篠田恵衣子
 
寒椿落ちて崖うつ怒濤音 河本好恵
 
今生の色いつはらず寒椿 飯田龍太
 
寒椿いつも見えゐていつも見ず 神蔵 器
 
寒椿母と降り立つ無人駅 皿井節子
 
寒椿落ちて湖国の揺れにけり 鈴木鷹夫
 
寒椿つひに一日のふところ手 石田波郷
 
汐入りの池あたたかし寒椿 中村汀女
 
父も夫も師もあらぬ世の寒椿 桂 信子
 
夕月やひそかに咲ける寒椿 日野草城
 
岩影に神饌の生簀や寒椿 西村旅翠
 
咲き競い寒椿とも思はれず 諏訪美枝子
 
一湾を見下ろす宿や寒椿 成田久郎
 
観音は素足に在わす寒椿 神谷美和
 
いま蛇笏なし蛇笏あり寒椿 飯野燦雨
 
墨染を着て眼前の寒椿 村上賢一
 
赤もまた孤独なりけり寒椿 和田律子
 
寒椿落ちしばかりの水揺るる 菅井たみよ
 
寒椿あしたにもくるいちだいじ 五十嵐山風
 
寒椿日はかんかんと鳴つてをり 小檜山繁子
 
一度死ぬための生なり寒椿 佐藤火峰
 
花咲いておのれをてらす寒椿 飯田龍太
 
寒椿しあはせひとつ子に賜ひ 望月たかし
 
寒椿つひに一日のふところ手 石田 波郷
 
寒椿月の照る夜は葉に隠る 及川 貞
 
ひと日出でひと日籠りぬ寒椿 石田あき子
 
頑の一重清しき寒椿 徳田千鶴子
 
寒椿弱音吹き消す吾子の声 牧 ひろ子
 
掛絵馬の風に鳴るなり寒椿 佐藤郁子
 
寒椿活くるこの手に二十歳待つ 山岡 季郷
 
暗がりの葉を揺らぎ出て寒椿 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
 
寒椿月の照る夜は葉に隠る 及川貞
 
寒椿嘘を言ふなら美しく 渡辺八重子
 
花咲いておのれをてらす寒椿 飯田龍太
 
妻の名にはじまる墓誌や寒椿 宮下翠舟
 
白と云ふ艶なる色や寒椿 池上浩山人
 
寒椿落ちたるほかに塵もなし 篠田浩一郎
 
寒椿朝の乙女等かたまりて 沢木欣一
 
寒椿つひに一日の懐手 石田波郷
 
寒椿深く眠れば熱は去る 雅人
 
齢にも艶といふもの寒椿 比奈夫
 
寒椿月の照る夜は葉に隠る 貞
 
寒椿竹の枝打つ音すなり 龍太
 
生きることは一と筋がよし寒椿 平之助
 
物乞の手触れてゆきし寒椿 一雄
 
白と云ふ艶なる色や寒椿 浩山人
 
寒椿朝の乙女等かたまりて 欣一
 
寒椿落ちたるほかに塵もなし 悌二郎
 
寒椿つひに一日の懐手 波郷
 
汐入りの池あたゝかし寒椿 汀女
 
寒椿持てば浅草オペラ湧く 不死男
 
寒椿遠村遠望確かむる 草田男
 
夕月やひそかに咲ける寒椿 草城
 
つくばひの少き水や寒椿 王城
 
仮の世のなぞなぞを解く寒椿 大西泰世
 
寒椿落ちて火の線残りけり 加藤楸邨
 
齢にも艶といふもの寒椿 後藤比奈夫
 
いま蛇笏なし蛇笏あり寒椿 飯野燦雨
 
寒椿置きたる水の動きだす 夏井いつき
 
寒椿視線はづしてわかれけり 谷口桂子
 
ぶあつうて越後の山や寒椿 小川軽舟
 
初めてのまちゆつくりと寒椿 田中裕明 山信
 
寒椿一句は赤し二句黒し 攝津幸彦
 
寒椿ふりむけば子は我を見し 加藤瑠璃子
 
寒椿落ちたるほかに塵もなし 篠田悌二郎
 
寒椿赤し一揆の血が流れ 関口ふさの
 
仮りの世のなぞなぞを解く寒椿 大西泰世
 
齢にも艶といふもの寒椿 後藤比奈夫
 
寒椿女弟子来る夕かな 福田清人 坂鳥(附・生い立ちの記)
 
木歩の碑血の色に咲く寒椿 毛塚静枝
 
蹲に落ちて紅張る寒椿 影島智子
 
寒椿輪袈裟掛ければ一信徒 影島智子
 
ふるさとは風の中なる寒椿 入船亭扇橋
 
生きること一と筋がよし寒椿 五所平之助(1902-81)
 
火はわが胸中にあり寒椿 角川春樹(1942-)
 
日と月のごとく二輪の寒椿 鷹羽狩行(1930-)
 
寒椿つひに一日のふところ手 石田波郷(1913-69)
 
舁き下す柩や落つる寒椿 寺田寅彦
 
雪女郎に恋はありけり寒椿 中勘助
 
真似ごとがまことを凌ぐ寒椿 宇多喜代子 象
 
寒椿一輪生けて人待てり 田中冬二 俳句拾遺
 
藪の中寒椿さき目白なき 田中冬二 俳句拾遺
 
寒椿咲きたる家の日向かな 田中冬二 俳句拾遺
 
海近き道の起伏や寒椿 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
Image may be NSFW.
Clik here to view.

緑化植物園西口前県道沿い

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歩いているとはっとするような山茶花に出会う

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨模様故駅前は雑踏というほどでもない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

街角の山茶花

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サザンカには多くの栽培品種(園芸品種)があり、花の時期や花形などで3つの群に分けるのが一般的である。サザンカ群以外はツバキとの交雑である。

  • サザンカ群
  • カンツバキ群
    • カンツバキ(寒椿) Camellia sasanqua Thunb. 'Shishigashira'(シノニム C. x hiemalis Nakai、C. sasanqua Thunb. var. fujikoana Makino) - サザンカとツバキ C. japonica との種間交雑園芸品種群である。
  • ハルサザンカ群
    • ハルサザンカ Camellia x vernalis (Makino) Makino

Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝食

娘と孫のために久し振りににしかわのパン

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昼食は巻き寿司で、孫一家は夕食は外食、バイキング方式であったらしく満腹状態で10時頃お帰り

残った二人は昨日のたこ焼きで残った蛸を一杯使ったお好み焼き

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ということで、私は、焼きそば、たこ焼き、お好み焼きで3日3食のクッカー

 

お客がいなくなった晦日の居間

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↓は玄関内、カッコ良く言えばエントランスホール

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

母子ご帰宅

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブーゲンベリア

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チェッカベリー

チェッカベリー

チェッカーベリーは寒さに強く、冬の間、赤い実が観賞できます。冬の実ものとしては、センリョウマンリョウヤブコウジなどが多く利用されますが、チェッカーベリーは、草丈が低くこんもりと密に茂り、実も大きいので寄せ植えの材料として使いやすく、また、日陰のグラウンドカバーにもなります。鉢やコンテナでは、ビオラやアリッサム、ハボタンなどとの組み合わせ、さらにはシルバーリーフなどのさまざまな葉ものと組み合わせて、クリスマスや正月用の飾りに利用されます。  NHK趣味の園芸

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハイビスカス

Image may be NSFW.
Clik here to view.

保釈金は150億とすべきであったかも。

ハイビスカス真っ赤な舌で嘘ついて

偽旅券除夜の鐘ゴーンと鳴る

Image may be NSFW.
Clik here to view.

緑化植物園の冬薔薇

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑↓27日撮影

Image may be NSFW.
Clik here to view.

以下は31日撮影

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バラは北半球温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国雲南省からミャンマーにかけてが主産地でここから中近東ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。南半球にはバラは自生しない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ばら」の名は和語で、「いばら」の転訛したもの[注 1]。漢語「薔薇」の字をあてるのが通常だが、この語はまた音読みで「そうび」「しょうび」とも読む。漢語には「玫瑰」(まいかい)や「月季」(げっき)の異称もある(なお、「玫瑰」は中国語においてはハマナスを指す)。

欧州ではラテン語の rosa に由来する名で呼ぶ言語が多く、また同じ語が別義として「薔薇色」として「ピンク色」の意味をもつことが多い。

6月誕生花である。季語は夏(「冬薔薇」「ふゆそうび」となると冬の季語になる)。 花言葉は「愛情」であるが、色、状態、本数、組合せによって変化する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本の原種

Image may be NSFW.
Clik here to view.

テリハノイバラ(照葉野茨)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大晦日のカミヤツデ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まさに分子模型

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リューカデンドロン  シルバーアフリカーナ 緑化植物園温室前

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
BOTANICA

より

葉っぱを見て楽しむ植物

リューカデンドロンは、花や蕾が苞葉(ほうよう)の中に隠されている珍しい植物です。苞葉とは、蕾を包むように葉が変形した部分のことです。そのため、色付いた苞葉を花のかわりに鑑賞して楽しみます。丈夫で長持ちするため、切り花としても人気です。また、切り花を買ってきて挿し木で増やしていくこともできます。

個性的な見た目

リューカデンドロンは、日本の道端ではまず見かけないような個性的な花です。南アフリカ原産で、日本へ輸入されるものはオーストラリアからのものが多いです。

 

31日 昼はマック。夜は年越しそば

 

 

 

謹賀新年

Image may be NSFW.
Clik here to view.

父、長男、孫が揃って↑のようなことやっている家は美作市内でも10軒ないと思う。

ましてや自分の山から切り出したと思える樹のくり抜き臼。

↑の集落ではここ1軒だけではないか。

写っているには私の5親等、6親等、7親等2人

Image may be NSFW.
Clik here to view.

市報あまがさき 毎月1日に配布されるが、1月号は大晦日に配布された。

10か国語で読めるというので、アプリに登録(娘に依頼)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

尼崎市内の個人宅でこんなこと年末にやっている家1軒でもあるだろうか。

↑は武庫川沿いの公園でのデモストレーション

 

以下元旦記事順次追加予予定

 

尼崎市内には平成29(2017)年9月現在、約11,000人の外国人が在住しています。尼崎市の人口が約450,000人ですから、在住外国人がその約2.4パーセントを占めていることになります。  国籍別にみてみますと、韓国・朝鮮が7,276人と最も多く、次いで中国1,573人、ベトナム858人、フィリピン344人、ブラジル154人の順になっています。

 

 

 

 


呉服店跡

屠蘇くむや流れつつ血は蘇へる 加藤楸邨
 
金泥の屠蘇や朱塗の屠蘇の盃 漱石
 
屠蘇祝ふ傘寿の母を戴きて 大橋敦子
 
屠蘇注ぐや吾娘送りきし青年に 加倉井秋を
 
大和一の宮三輪明神の屠蘇給ぶ 安住 敦
 
白朮酒といひて屠蘇とはいはざりし 後藤比奈夫
 
金泥の鶴や朱塗の屠蘇の盃 夏目漱石
 
せはしなき人やと言はれ屠蘇を受く 水原秋櫻子
 
屠蘇つげば頬白鶲つぎつぎに 黒田杏子
 
屠蘇酌んで悔なき生と思ふべし 鈴木真砂女
 
音楽の鳴らぬ他郷の屠蘇に酔ふ 八木三日女
 
屠蘇の座のその子この子に日がさし来 加藤知世子
 
屠蘇注ぐや吾娘送りきし青年に 加倉井秋を
 
この窓も大島の景屠蘇をくむ 山口青邨
 
屠蘇の酔ひ醒ます土竜の土を踏み 奥谷亞津子
 
父の座は床の間のまえ屠蘇祝う 森松 清
 
曽孫にも屠蘇舐めさすと騒ぎをる 武井三重
 
人の世に素直に向ふ屠蘇機嫌 岡本まち子
 
屠蘇祝ふ病みても夫の長寿眉 増田 富子
 
ひとりくむ屠蘇にかなしや酔ひ心地 菖蒲あや
 
たくましき子の手となりぬ屠蘇をつぐ 八木けい子
 
屠蘇飲むは幸を飲む如くなり 相生垣瓜人
 
次の子も屠蘇を綺麗に干すことよ 中村汀女

Image may be NSFW.
Clik here to view.

尼崎戎神社 本番は9~11日

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神社内にミモザの木は珍しい。幼木であったが成長が早い

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蕾をつけている。花時は3月中下旬

2日の水菜雑煮食って、17歳と散歩。出屋敷駅までバスに乗って

出屋敷駅→貴布祢神社→寺町→尼崎戎→阪神尼崎 直線距離1,2㌔ 寺町は5か寺ほどを覗いたので計6000歩

じ~じお腹減ったでがんこへ  家はカレーだったらしい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カウンター席で

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ほぼ毎年数回はこの界隈で一緒に昼食摂るので、初めての店はなくなってきている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

尼崎戎からがんこへ向かう途中に新しい案内板を発見

Image may be NSFW.
Clik here to view.

白髪一雄:

白髪 一雄(しらが かずお、1924年8月12日 - 2008年4月8日)は、日本抽象画家

兵庫県尼崎市西本町に生まれる。生家は呉服商。尼崎市立第三小学校(現尼崎市立明城小学校)に入学。その後、新設された尼崎市立竹谷小学校に編入して卒業。兵庫県立尼崎中学校(現兵庫県立尼崎高等学校)の在学時に絵画部に入ったことがきっかけで画家を目指すようになる[1]。京都市絵画専門学校(現京都市立芸術大学)日本画科を卒業後、油絵に転向。大阪市立美術研究所に学ぶ。

1952年金山明村上三郎田中敦子らと0会結成[2]。また、同年に結成された現代美術懇談会に参加[3][4]1955年具体美術協会に参加。

1971年比叡山延暦寺得度1999年、文部大臣から地域文化功労者を表彰。2001年、「白髪一雄展 "アクション・ペインター"の代表作展」(兵庫県立近代美術館)が開催された[3]

2008年4月8日、敗血症のため死去[5]。83歳没。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

更地になって新しい建物が建築中で、ほぼ完成したあと張られたよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.

白髪さんの代表作

床に広げたカンバスの上に絵の具を置き、天井からぶら下がったロープにつかまりながら裸足で描く手法を考案。70歳を超えてもなおこの手法を貫いた [5]

  • 『陽華公主』
    千葉市美術館[6]
  • 『臙脂』
    スターバックスコーポレーションの会長兼社長兼最高経営責任者、ハワード・シュルツ専用のオフィス・ルームには、白髪の『臙脂』が飾られている[7]
  • 『作品Ⅰ』
    1958年、油彩、布、182.8×243.0cm、兵庫県立美術館
  • 『タジカラ男(お)』
    1989年に加西市が美術館併設の考古資料館建設を計画して130万円で購入したが計画は頓挫[8]。香港の競売での処分案などが打ち出され、賛成派と反対派が対立したが、2016年12月21日の市議会本会議で処分案が賛成8、反対6で可決された[8]
  • 『作品B』
    大阪府枚方市の京阪電鉄枚方市駅構内で展示されていたが、2015年10月10日深夜に盗難に遭う。その後2017年7月20日までに実行犯の他、犯行を指示した自称古物商の男ら2人と、当該作品を盗品と知りながら購入した会社役員の女が逮捕され、作品も警察により回収された[9][10]

白髪さんの作品の常設展は、市の文化ホール内にある。なんどか覗いたことがある。

本興寺の冬桜

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑竜吐水の傍 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

もう1本はあまり日当たりの良くない場所

それでも

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山門は工事中

Image may be NSFW.
Clik here to view.

貴布禰神社山門

HPから:

貴布禰神社は「尼のきふねさん」で親しまれる尼崎屈指のお宮です。かつて尼崎城主のご祈願所を務め、たびたび雨乞いの神事が行われてきた市内唯一の元縣社です。
戦後は工都・尼崎の守護神として信仰も篤く、毎年8月に行われる夏祭りは、約8万人の参拝客で賑わいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2日はどこも空いている。 HPより:

創建年代は明らかではありませんが、摂津志には嘉暦元年(1326)に創建されたと伝えられています。尼崎城内三ノ丸に鎮座していましたが、元和3年(1617)の戸田氏鉄による改築城の際、現在の西桜木町に、現社地には正徳5年(1715)に遷座しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山車の数は8つ

山合わせは8月1日

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山合わせ遅参早退市長さん

ここでは県の局長さんが主賓なのが御気に入らないか。2年まえの作。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

裏鳥居は享保2年

尼崎神社案内より:

貴布禰神社は全国に約460社(その内、福岡140社、大分94社)あり、総本宮は京都・鞍馬の貴船神社。伝承によると「神武天皇の皇母・玉依姫命は雨風の国潤養土の徳を尊び、その源を求めて、黄船に乗り、瀬戸内から尼崎、淀川、鴨川を遡り、その川上貴船川の上流のこの地に至り、清水の湧き出ずる、霊境吹井を認めて、水神を奉斎す」とある。この尼崎とは旧社地(長洲)と推察される。
京都の貴船神社は表記が違うが、これは明治4年に太政官達を以て変更されたもので、それまでは気生嶺・気生根・木生嶺・木生根・黄船・貴布禰・木船と諸書に見られる。降雨、止雨を司り、降った雨を地中に蓄えて適量湧き出させる働きを司る神様。水は万物の命の源であり、水がなければあらゆる生物は命を維持することができない。片時もおろそかにすることができない大切な水を供給する水源の神様である。
長洲貴布禰神社によれば、平安京遷都の折、調度の運搬を命ぜられた紀伊の紀氏が任務の成就を己が護神に祈願したところ、予定通りに事が運び、報謝のために吉備真備(きびのまきび)に謀りこの地を定めて社を奉建したと伝えられる。長洲貴布禰神社は京都鴨社の社領である長洲御厨に位置し、長洲の集落の微高地に建てられている。
大覚寺との関係が多大で、加茂の御厨の雑掌として鎌倉末期に尼崎・長洲の地に来た大覚寺が、賀茂御厨の守護神として賀茂別雷大神と賀茂御祖大神を奉斎していた。その後、貴布禰社を京都より勧請して自寺の境内社とし、賀茂社を吸収したものと考えられる。この三神は鴨川水系の同系神と見られ合祀されたようである。その後、同寺の南進に伴い当社も転々とした。
1500年代の尼崎築城とともに城内三の丸(旧尼崎市役所付近)に鎮座

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

燈籠は文化年中

平重盛の寄進になる赤門を持つ専念寺 この寺が寺町11カ寺の一番西(貴布禰神社より)にある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夕食は6時前から

Image may be NSFW.
Clik here to view.

8人集合

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

総勢は11名だが調整がうまくいかない

Image may be NSFW.
Clik here to view.

メインはなんといっても小学生の若手バイオリニスト

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ピアノはユーチューブでの独学らしいがなかなかのもの

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

演奏後

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日見た花

冬桜

Image may be NSFW.
Clik here to view.

右手に見えるのは笠塔婆

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花とは言えないがピラカンサ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

リビングストンデージー

リビングストンデージーは、日が当たると一斉に大きく花開き、色とりどりでまばゆいほどです。花はマツバギクに似ていますが、より華やかな印象を受け、蛇の目傘を開いたように中心部が濃く、コントラストもはっきりしています。花径は5~6cm、1輪は数日間開閉を繰り返します。茎は分枝しながら地面を這うように広がり、厚みのある葉には多数の透明な小突起があり、光って見えます。
NHK みんなの趣味の園芸

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花期は4月以降だが、すでに咲き始めている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Wikipedia:

古い図鑑には、紅玻璃草(べにはりそう)の和名を掲げるものもあるが、現在は全く使われていない。葉が多肉質で、花が菊に似ているため「サボテンギク」、同科のマツバギクに似ていて葉がへら状のため「ヘラマツバギク」ともいう。学名の種名は、「ヒナギク属のような形の」の意味であるが、キク科とは近縁ではない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんな新年の設えがあるお家の傍ら

 

3日朝食

希望多数はミズナ雑煮 その他いろいろ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昼食はバター餅、きな粉餅、ご飯など

夕食は兼ねて用意のフォンジュ鍋

Image may be NSFW.
Clik here to view.

200グラム入りシュトレールチーズ3袋では6人分にならなかった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

に~には早朝出勤、夜半立ち寄りで夜のデザートだけ参加

孫との散歩コースは、家から近隣公園→東富松川→庄下川→駅前ディッパーダン

 

近隣公園

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

公園にバドミントンの用具を持ち込むこともあったが、風があるとまったく遊べない。

今日は無風で、17歳児は学校の体育がバドミントンで少し打てるようになったらしい。

しかも今日は無風。用具を持ってこなかったのが残念。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

打撃訓練中の親子もいたが、人出少ない

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画像ではわからないが吸い殻や空き缶で汚れている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小学5年生 フルアト ウメノキツカと読めた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

畑  ↓いちご、小松菜、大根

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミブナ  ビニール床の中は不明

Image may be NSFW.
Clik here to view.

阪急電車の踏切越えて庄下川へ

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

園芸店はお休み

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

X橋右岸のオオキバナカタバミ。ぎしぎしも見える。クローバーか白詰草の葉も。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カルガモも飢えた気配はない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高校2年生「この辺は田舎っぽいねえ」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

枯原とはいえない

Image may be NSFW.
Clik here to view.

巨額なる脱出費用浮寝鳥

Image may be NSFW.
Clik here to view.

575筆まか勢さんのブログから 抜粋

いくつかは貼絵の遠さ浮寝鳥 狩行

いざこざのなき隔たりに浮寝鳥 高澤良一 ぱらりとせ

いちめんの重油のかなた浮寝鳥 森田峠 避暑散歩

いつもこの杙飯櫃かゝり浮寝鳥 清原枴童 枴童句集

いつも陽の死角にありて浮寝鳥 小澤克己

お手玉の置かれしやうに浮寝鴨 永野絢子

かがやきて珠の如くに浮寝鳥 井早雪子

くるくると堀江の鴨の浮寝かな 支考

 

ここらより川の名変る浮寝鳥 中井啓子

こち向く浮く鳥やゝにこち向き浮寝鳥 原石鼎

この旅の思ひ出旅の浮寝鳥 星野立子

 

こもり沼の浮寝のやうに眠りたし 成田千空

さしのぞく木の間月夜や浮寝鳥 松本たかし

さめてまた一と聲浮寝鳥のこゑ 田中裕明 花間一壺

さゞ波のいたづらめきぬ浮寝鳥 森田峠 避暑散歩

しばらくは塔影に入る浮寝鳥 桂信子 遠い橋

しんかんと山に径ある浮寝鳥 神尾久美子 桐の木

その夢も薄墨いろか浮寝鳥 鍵和田[ゆう]子 飛鳥

たましいを遊ばせている浮寝鳥 松浦いづみ

つぎはぎの水を台に浮寝鴨 齋藤玄 『狩眼』

つぶらなる氷の上の浮寝鳥 高浜虚子

つり人の竿先遊ぶ浮寝鴨 南部紀江

ともしびに片寄せられて浮寝鳥 片山由美子 天弓

ふる雪に巴をつくる浮寝鳥 内藤吐天 鳴海抄

ほそめゆき瞳の消えしかば浮寝鳥 西本一都 景色

 

みな風に向きて静かや浮寝鳥 高橋卯木

めぐる日も仄かに揺れて浮寝鳥 橋本榮治 麦生

やまなみに夕色はしる浮寝鳥 三田きえ子

わが死後もかく散らばるや浮寝鳥 鈴木貞雄

一切を水にまかせて浮寝鳥 岡澤康司

一羽また浮寝の鳥となりに来る 後藤兼志

万緑のなかや浮寝の鳰と鴨 中村祐子

老とは四十のをんな浮寝鳥 黒田杏子 木の椅子

初雪の梦や見るらん浮寐鳥 浮寝鳥 正岡子規

吹かれつつ向き変りけり浮寝鳥 山田弘子 初期作品

嘴の中舌はひらめく浮寝かな 吉本伊智朗

塵芥車も怠けたき日か浮寝鳥 鍵和田[ゆう]子 浮標

夜の浪を風くりかへす浮寝かな 松根東洋城

夜をこめて浮寝の鳥の白からむ 林原耒井 蜩

大海に亀をはなちて浮寝かな 中勘助

 

居る程の小鴨動かぬ浮寝かな 子鴨 正岡子規

山の影山へしりぞく浮寝鳥 池田幸利

山影を日暮とおもひ浮寝鳥 鷹羽狩行

山火事に漕ぐ舟もなし浮寝鳥 安斎櫻[カイ]子

岩あればしたがひ巡り浮寝鳥 原 コウ子

嵐山春の浮寝のつづきをり 田中裕明 先生から手紙

川中へ吹き寄せられて浮寝鳥 中尾吸江

川波の影胸にあり浮寝鳥 深川淑枝

左石より暮れはじめたる浮寝鳥 亀田虎童子

御幸拝む人散りつくし浮寝鳥 岡本松浜 白菊

御社や庭火に遠き浮寐鳥 浮寝鳥 正岡子規

徳川の夢や見るらん浮寐鳥 浮寝鳥 正岡子規

 

日輪の燃ゆる水面の浮寝鳥 山田弘子 初期作品

日輪はひらりひらりと浮寝鳥 山口青邨

旧軍港浮寝の鳥もなかりけり 高澤良一 宿好

昔々ではじまる川の浮寝鳥 櫛原希伊子

昼の陽の微塵拡がり浮寝鳥 赤尾恵以

晩節の躬に敵もなし浮寝鳥 伊東宏晃

月の出を待てないわたし浮寝鳥 児玉悦子

有明やをしの浮寝のあからさま 内藤鳴雪

朝見れば吹きよせられて浮寝鳥 正岡子規

林間の瀬に吹きよりて浮寝鳥 飯田蛇笏 春蘭

橋渡る人より多し浮寝鳥 尾崎迷堂 孤輪

此処だけは風やはらかし浮寝鳥 川口ツネ子

水ぬるむ鳥の浮寝や昆陽池 会津八一

水の面に夕日のビルや浮寝鳥 関口謙太

水よりもふかく昏れをり浮寝鳥 猪俣千代子 堆 朱

水中の脚覚めてをる浮寝鴨 千原叡子

水噛んで浮寝の鴨となりにけり 岸田稚魚 『花盗人』

水尾ひいて離るる一つ浮寝鳥 高野素十(1893-1976)

水尾ひいて離るゝ一つ浮寝鳥 高野素十

水尾引いて離るる一つ浮寝鳥 高野素十

水尾引いて離るゝ一つ浮寝鳥 高野素十

水広し星もろともに浮寝鳥 松村蒼石 雪

水底の藻の暮れ果てし浮寝鳥 長谷川櫂 天球

水涸れて出る杭長し浮寝鳥 塩谷華園

水皺や風そと通り浮寝鳥 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集

水舐めて届く夕日に浮寝鳥 深見けん二

水遠く渚曲りて浮寐鳥 浮寝鳥 正岡子規

水際まで尺の積雪浮寝鳥 古賀まり子

水靄のあそびごころの浮寝鳥 猪俣千代子 秘 色

江戸橋やつい人馴て浮寝鳥 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)

 

沖かけて深き曇や浮寝鳥 白水郎

波あらば波に従ひ浮寝鳥 稲畑汀子

波かぶり一家の数の浮寝鳥 西村和子 かりそめならず

波寄せてよせても遠き浮寝かな 近藤良郷

波来れば波の高さに浮寝鳥 都筑智子

 

浮寐鳥平入道の天下かな 浮寝鳥 正岡子規

浮寝していかなる白の冬鴎 森澄雄 浮鴎

浮寝せる盆の月夜の山蛙 田中英子

浮寝とはゆかざる鳥羽のゆりかもめ 高澤良一 燕音

 

浮寝鳥ともに棲まねば諍はず 樋笠文

浮寝鳥ながるる宮の御ン柱 宇佐美魚目 秋収冬蔵

浮寝鳥はりまの國の端にをり 田中裕明 先生から手紙

浮寝鳥ひよいと悔みをいはれけり 吉本伊智朗

浮寝鳥ほどの寧けさ ありやなしや 伊丹三樹彦

浮寝鳥また波が来て夜となる 寺山修司

浮寝鳥までの雨粒神のには 田中裕明 櫻姫譚

浮寝鳥みてをり余生おもひをり 柴田白葉女

浮寝鳥一羽さめゐてゆらぐ水 水原秋櫻子

浮寝鳥一羽のさめて啼きにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集

浮寝鳥世の一隅の斯く寂か 深川正一郎

浮寝鳥予報はづれのぬくさかな 今井直子

浮寝鳥二つ静かにぶつかりぬ 鈴木鷹夫 風の祭

浮寝鳥別別になるうねりかな 瀧井孝作

浮寝鳥十羽十色に夢を見て 小松和子

浮寝鳥同心円を出でざりき 柴田奈美

浮寝鳥城の立體月光に 西島麥南

浮寝鳥夕かたまけて流れけり 西嶋あさ子

 

浮寝鳥晝は水かげろふと住む 松村蒼石 春霰

浮寝鳥月さして水暗みたり 石原舟月

浮寝鳥桜田門の日向かな 瀧井孝作

浮寝鳥橋の下まで夕日さす 角川春樹

浮寝鳥水の流れに逆はず 赤尾恵以

浮寝鳥水の真闇の底知れず 宮下玲華

浮寝鳥沖へ沖へと暮れにけり 永田耕一郎

 

浮寝鳥見えたる国はわたしかな 攝津幸彦

浮寝鳥見てゐて眼あたたまる 鈴木鷹夫 渚通り

浮寝鳥覚まさず通るや通過駅 平井さち子 紅き栞

浮寝鳥覚めたる波をたてにけり 石井とし夫

浮寝鳥覚めて失ふ白ならむ 後藤比奈夫 花匂ひ

浮寝鳥連れがぽつりと呟けり 椎名書子

浮寝鳥醒めて水輪の芯に居り 豊長みのる

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新年のミゾソバ紅に染まりゆく

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅前ディッパーダンでの懐かしい風景。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

傍らにダイエー食品売り場が越してきていつも満員。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カミツレ↑↓

まだ残る陸橋上の花鉢

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新玉のカミツレひっそりにぎやかに

駅前は空いている

Image may be NSFW.
Clik here to view.

建設工事も中断

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜9時30分、横浜行きの車出発。

 

 

 

ストレプトカーパス

ワイフが窓辺で育てている。

その苗を貰った美容院では花盛りだとか

Image may be NSFW.
Clik here to view.

戸外で育てるのは無理なよう。Wikipediaにも日本語の解説項目はない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

かなり整えるのも難しいよう。

ギョリュウバイ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この花はだんだんと家庭花壇にも進出

 

ギョリュウバイ(檉柳梅、学名:Leptospermum scoparium)はフトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木。

桃色のが美しいため栽培される。ニュージーランドオーストラリア南東部原産。

ギョリュウバイの名は、ギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似ることから。ギョリュウ科のギョリュウ(檉柳)ともバラ科ウメとも関係がない。針葉樹ネズに似るのでネズモドキの別名もある。またマオリ語マヌカManuka)ともいう。葉がお茶や煎じ薬として利用されてきたことからティーツリー(英語では"Tea tree")ともいうが、アロマテラピーで利用されている同名のハーブ(学名Melaleuca alternifolia)とは同じフトモモ科であるものの、別種である。そこでこれらを区別するために、ギョリュウバイは、New Zealand teatreeとも呼ばれる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

路傍ではオオキバナカタバミが目立ち始めた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カタバミでは例句無し。酢漿草でも例句は少ない。「かたばみ」でもあまりない。

まわるまわる黄色いスカートかたばみ咲く こしのゆみこ
 
かたばみ草閉ぢ大門の鍵かける 堀田晴子
 
かたばみを見てゐる耳のうつくしさ 横山白虹
 
かたばみを掃きいぢめたる箒かな 辻桃子

桃子さんの句の「かたばみ」は文句なくカタバミである。

白花、大きな黄色花、赤花、桃色、紫色の葉

などについては先例がないために、字数が増えるため

歳時記未登載のため、作句しにくい。

 

落語をちらりと聞いた。

昨年は除夜の鐘107つしかならなかった。最後のひとつは「ゴーン」とレバノンへ逃亡

3日前に思いついたネタという触れ込み付き。

 

 

 

海神社

うみ神社を覗いてきたと発言したら「ああ かい神社ネ」とたちどころに修正された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JR垂水駅東口を出て海側へ歩き出すと、すぐ神社の裏口へ通じる細い道がある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JRの駅に向かって本殿が建つ。

由緒:神社のHPから

今から千八百年前くらいの昔、神功皇后(ジングウコウゴウ)が三韓よりの帰路、暴風雨のため、どうしても御座船を進めることができなくなりました。皇后御みずから綿津見三神をお祭りになり、御祈願されましたところ、たちどころに風波がおさまり御無事に都へ御還りになりました。その時神功皇后が綿津見三神をお祭りになったところに御社を建て、御神徳を仰いだのが鎮座の由来であります。

 この御神徳により、航海安全・漁業繁栄の神として仰がれることはいうまでもなく、さらに当地が海上陸上を問わず、古代交通の要地であったことから、交通安全の神としても仰がれております。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 又海は万物をはぐくまる所、綿津見大神の娘 豊玉姫尊(トヨタマヒメノミコト)は彦火々出見尊(ヒコホホデミノミコト)に嫁がれて、皇室の親である鵜鶿草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)をお産みになりました。そのとき大変安産であったところから、安産の神でもあり、彦火々出見尊は満珠干珠(みつたまひるたま)の霊力によって水をつかさどり、厄難を去る神であるところから、水産業・農業をはじめ水によって生計を立てる人の守護神であり、開運厄除の神でもあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日曜日なので、人出あり、屋台も何軒か出ていた

Image may be NSFW.
Clik here to view.

当社周辺からは縄文・弥生時代の住居跡・土器などが発掘されており、古来より人々がこの地域で生活していたことがうかがえます。

 また、当社西方約550mの所には兵庫県下最大の前方後円墳である五色塚古墳があり、成立は二世紀末から五世紀初めとされ、瀬戸内海の海上航路の重要地である明石海峡大橋を望む高台に造られています。
 この墳丘を覆っていた茸石は、明石海峡を挟んで対岸の淡路島から運んできたものであると云われている。このことから被葬者は、海事に従事していた人々を治め、この地域に勢力をもっていた豪族であったと思われ、この時代からすでに海運が活発に行われていたことがうかがえます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

享和(きょうわ)は、 寛政の後、文化の前。 1801年から1804年までの期間を指す。 この時代の天皇は光格天皇。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こう並べてみると尼崎の神社を巡るだけで、江戸期のほぼすべての年号が常夜灯や狛犬や鳥居の裾で見たように思う。
正面の鳥居の外は国道2号線で、そのまた向こうはもう浜である。垂水漁港
漁港にも神功伝説初詣
漁協の建物がある。
須磨の例句多い
君と共に再び須磨の涼にあらん・・・子規、虚子並記の句碑、須磨に建つ由
 
笛の音に波もより來る須磨の秋 蕪村 秋之部 ■ 須磨寺にて
 
須磨の小松舞子の小松引きたしや 後藤比奈夫
 
子規を呼び虚子呼ぶ須磨の法師蝉 五十嵐播水
 
小鰯をうり歩きけり須磨の里 松瀬青々
 
降る雨に須磨の海濃し松の花 高橋淡路女
 
いかなごや須磨の朝汐夕汐に 野村喜舟
 
須磨寺に水経をこそ夏隣 山田みづえ
 
かたつぶり角ふりわけよ須磨明石 芭 蕉
 
須磨明石みぬ寝心やたから船 嵐 雪
 
須磨の浦の年取ものや柴一把 芭蕉
 
夕立雲かかるは須磨か六甲か 藪田 郁子
 
須磨寺へ松ある道のオキザリス 大竹孤悠
 
桃ちりて人かた浮くや須磨の浦 松瀬青々
 
羽子ついて須磨の古町にぎやかに 播水
 
初荷来る須磨の古町いつぱいに 播水
 
茶の花や須磨の上野は松ばかり 素堂
 
いばりせし蒲団ほしたり須磨の里 蕪村
 
炉の眠り浪こそきかね須磨明石 言水
 
砂に埋む須磨の小家や冬の月 暁台
 
後の月須磨より人の帰り来る 士朗
 
名月の帆さきに嬉し須磨明石 里紅
 
須磨寺は戸を閉(たて)にけり秋の風 士朗
 
山かけて卯の花咲きぬ須磨明石 支考
 
須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇 芭蕉
 
春の夜や雨をふくめる須磨の月 青蘿
 
須磨と聞き舞子と聞きて冬の旅 岩垣子鹿
 
療養の須磨の雲間の後の月 田畑美穂女
 
とっぷりと遊びて須磨の日短 田畑美穂女
 
須磨に居て今宵子規忌と思ふのみ 田畑美穂女
 
月を思ひ人を思ひて須磨にあり 高浜虚子
 
松ちりて人形浮くや須磨の海 松瀬青々
 
てのひらに須磨の寒さと覚えけり 岸本尚毅 舜
 
てのひらに須磨の寒さと覚えけり 岸本尚毅
 
茶の花や須磨の在所の名なし寺 安田去水
 
靡くなり須磨の上野の枯尾花 高田蝶衣
 
寂しさや須磨にかちたる浜の秋 芭蕉
 
遥々と来て別るゝや須磨の秋 几董
 
孑孑や須磨の宿屋の手水鉢 正岡子規
 
須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇 芭蕉
 
須磨の舟梅天に何漁るらむ 阿波野青畝
 
須磨の浦の絵をかいてある扇かな 新田三種
 
山かけて卯の花咲きぬ須磨明石 支考
 
 
須磨の白砂跡つけて雛の落ちゆくや 久米正雄 返り花
 
よしきりや漸暮れて須磨の浦 蓼太
 
短夜の須磨に明けけり残る月 寺田寅彦
 
青かりし須磨の簾を秋の風 尾崎紅葉
 
桃の咲く神戸市須磨区山手に用 宇多喜代子 象
 
番小屋も須磨の浦なる月明り 中川宋淵 遍界録 古雲抄
 
秋風を聞く須磨琴を聞きし耳 後藤比奈夫 花びら柚子
 
その夜また朧なりけり須磨の巻 夏目漱石 明治二十八年
 
蛾を以て扇としけり須磨の浦 永田耕衣 闌位
 
月を見ても物たらはずや須磨の夏 ばせを 芭蕉庵小文庫
 
胸透きて須磨をのみこむ汐干かな 史邦 芭蕉庵小文庫
 
須磨を過ぎあかし過ぎけり郭公 麦蘿 選集古今句集
 
はるばると来て別るるや須磨の秋 キ菫 五車反古
 
胸透いて須磨を呑みこむ塩干かな 中村史邦
 
須磨あかしみぬ寝心やたから船 服部嵐雪
 
土佐がゑの彩色はげし須磨の秋 山口素堂
 
淋しさを裸にしたり須磨の月 山口素堂
 
後の月須磨から連れに後れけり 井上井月
 
ほととぎす須磨の関屋はいつの頃 井上井月
 
須磨の暮散来る花の身に寒し 井上井月
 
霰にも夕榮もつや須磨の浦 井上井月
 
須磨涼し今も昔の文のごと 阿波野青畝
 
月見ても物たらはずや須磨の夏 松尾芭蕉
 
月はあれど留守のやうなり須磨の夏 松尾芭蕉
 
夏はあれど留守のやうなり須磨の月 松尾芭蕉
 
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋 松尾芭蕉
 
須磨の浦の年取り物や柴一把 松尾芭蕉
 
須磨の海士の矢先に鳴くか郭公 松尾芭蕉
 
見渡せば詠むれば見れば須磨の秋 松尾芭蕉
 
いばりせしふとんほしたり須磨の里 蕪村 冬之部 ■ 東山の梺に住どころ卜したる一音法師に申遺す
 
西須磨を通る野分のあした哉 蕪村遺稿 秋
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
神戸の「垂水」を詠った句はないようだ。
西を見れば明石海峡大橋がみえる。
淡路島も目の前に見える。その先は舞子
夕べはイタリアン
垂水駅前
初春の自家製ベーコンふんだんに

垂水

昨日は神戸の垂水へ

防潮堤の海側は防風林を兼ねた公園になっている。

防風林のさらに海側にアウトレットがあり、

東側は小さな漁港

Image may be NSFW.
Clik here to view.

同じ名前の船が他にもあった

鉄くずにもならないような錆びた鎖

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↓のようなタコつぼは弥生時代から使われている

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蛸壺の嵩なす壺に布団干す 秋光泉児
 
蛸壺やはかなき夢を夏の月 松尾芭蕉
 
蛸壺におのが名浜の名蜜柑咲く 加倉井秋を 『真名井』
 
蛸壺のゐごこちいかに夜の潮 大木あまり 火球
 
蛸壺のからびきつたる冬の浜 道川虹洋
 
蛸壺の肌の荒さや梅早き 水谷晴光
 
蛸壺に腰かけ復習ふ神楽笛 米澤吾亦紅
 
蛸壺に波音詰まる昼の虫 白井新一
 
蛸壺の崩れむばかり陽炎へる 五領田幸子
 
蛸壺の野積み浜積み風光る 上田恵美子
 
蛸壺の口のかげろふ村芝居 桂樟蹊子
 
蛸壺に匍ひよる蛸を水目鏡 関圭草
 
縄で括る蛸壺の首鰯雲 公鳳
 
蛸壺を見る一片の咳入れて 秋元不死男
 
蛸壺の口ほうほうと涅槃西風 迫田白庭子
 
新月や蛸壺に目が生えるころ 佐藤鬼房
 
聖夜来る蛸壺に闇ひとつづつ 中尾杏子
 
色ケ浜ゆふべの緑雨蛸壺に 沢木欣一 地聲

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三井の名前が付いたアウトレットが見える

Image may be NSFW.
Clik here to view.

公園は1995年以後整備されたよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.

西の方は舞子で、昔ながらの松林がつづいている。明石海峡大橋

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日時計

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今の時期は誤差がほとんどない。影は3時40分を示しているが、私の時計とほぼ同じ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

徳島県内各町から樹木の提供を受けている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑は宮崎市からのもの。フェニックス

Image may be NSFW.
Clik here to view.

垂水という地名は、かつて塩屋-東垂水の間に複数の(垂水)があったことに由来する。この滝の歴史は古く、万葉集でも「石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」(志貴皇子)と詠まれている。現在は残ってはいないが、山陽電気鉄道本線滝の茶屋駅の駅名にも、その名残を見ることができる。

 

その同じ歌をもってこちらが本家垂水と称する町がある。

 

今日出かけたのは吹田市垂水

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

阪急電車吹田駅(千里山線)駅前

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Wikipediaの垂水神社(吹田市)の解説

垂水神社の社名の「垂水」とは、「崖から流れ落ちる水」を意味する[3]千里丘陵南端に位置する境内は地形的に丘陵からの湧水が生じる場所で、当地を鎮座地とする垂水神は古くから水の神として信仰された[3]。後述のように文献では、『新撰姓氏録』には「垂水岡」の水にまつわる当社の由緒が記されるほか、国史等には朝廷から当社へ幾度も祈雨祈願の奉幣がなされた旨が記されている[3]近世の『摂津名所図会』・『摂津志』にも当地の湧水に関する記述があり、特に『摂津名所図会』では霊泉として信仰された様子が記されている[3]

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

教会の施設というより集会所

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一番の登壇は↓の二人

Image may be NSFW.
Clik here to view.

控室はないみたいで、出演者は会場の前の席で待機。

後ろの方に母親の姿も見える

Image may be NSFW.
Clik here to view.

演奏中の撮影禁止。終了後教会の外で。

吹田聖書福音教会は単立の組織。どの連盟にも参加していないよう。

礼拝用に送迎バスまで運用している。

阪急吹田駅からは徒歩5分くらい。

垂水という地名は全国にある。タルミズと読むところも

 

 

Viewing all 2577 articles
Browse latest View live