Quantcast
Channel: ショウちゃんのブログ 俳句のある風景
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2577

武漢

$
0
0

ぶかんさんちんという言葉が耳に残っている。

ネット事典で一番上の数行をコピーしたつもりが

ながながと、・・・・

大辞林 第三版の解説

ぶかんさんちん【武漢三鎮】

〔「鎮」は都市の意〕 湖北省にある武昌・漢口・漢陽の総称。現在の武漢市に当たる。

出典 三省堂大辞林 第三版について 情報

精選版 日本国語大辞典の解説

ぶかん‐さんちん【武漢三鎮】

中国の武昌・漢口・漢陽三都市の総称。現在は統合されて武漢市を構成している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内の武漢三鎮の言及

【漢口】より

…中国,湖北省東部の大都市。武昌,漢陽とともに武漢市を形成し,いわゆる武漢三鎮の一つである。漢水が長江(揚子江)に流入する北岸に位置する。…

【漢陽】より

…中国,湖北省東部の重要都市。漢水が長江(揚子江)に流入する南岸にあり,いわゆる武漢三鎮の一つ。現在は武昌,漢口とともに武漢市となっている。…

【武漢】より

…長江(揚子江)と漢江の合流点に位置し,武昌,漢陽,漢口の3都市を合併して成った。古くはこの三つを併せて武漢三鎮と称され,交通の要衝でもあったので群雄必争の地となった。清末張之洞の努力で近代都市の基礎が固められ,新中国成立後,1957年には武漢大鉄橋の完成や,武漢鉄鋼コンビナートの建設により,華中における一大工業基地として発展している。…

※「武漢三鎮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 

 

WHOの成立は、スペイン風邪であろうか?

 

全世界的な公衆衛生や健康に関する最初の国際的機関は、1907年12月に発足した国際公衆衛生事務局である。本部をパリに置いたこの機関は、12カ国が「公衆衛生国際事務局設置に関する千九百七年のローマ協定」[10]に調印することによって発足し、当初はヨーロッパだけを対象としたものだったのが、第一次世界大戦の勃発する1914年までには60カ国が参加するまでになっていた。

 

スペインかぜ: 1918 flu pandemic, Spanish Flu、スペイン語:La pandemia de gripe de 1918、gran pandemia de gripe、gripe española)は、1918年から1919年にかけ全世界的に流行したインフルエンザの通称。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によるインフルエンザ・パンデミック重度指数(PSI)においては最上位のカテゴリー5に分類される。感染者5億人、死者5,000万~1億人と、爆発的に流行した。

 

 

何方の記述からもスペイン風邪とWHO(の前身)との関連は不明である。

 

世界の市域人口の順位
順位都市名人口 (単位は人)
1重慶中華人民共和国30,220,000
2上海中華人民共和国24,196,800
3北京中華人民共和国21,705,000
4デリーインド16,787,941
5成都中華人民共和国16,074,700
6天津中華人民共和国15,600,000
7広州中華人民共和国14,904,400
8イスタンブールトルコ14,160,467
9深圳中華人民共和国13,026,600
10ダッカバングラデシュ12,797,394
11モスクワロシア12,506,468
12ムンバイインド12,478,447
13カラチパキスタン12,461,423
14テヘランイラン12,223,598
15サンパウロブラジル12,038,174
16ハルビン中華人民共和国10,929,000
17南陽中華人民共和国10,900,000
18武漢中華人民共和国10,892,900
19保定中華人民共和国10,890,000
20石家荘中華人民共和国10,784,600
21周口中華人民共和国10,660,000
22蘇州中華人民共和国10,518,700
23リマペルー10,205,742
24キンシャサコンゴ民主共和国10,125,000
25臨沂中華人民共和国10,110,000
26西安中華人民共和国10,370,000
27徐州中華人民共和国9,766,600
28ソウル大韓民国9,744,888
29カイロエジプト9,656,074
30東京日本国9,644,079

 

市域という概念がむつかしい。

重慶市の市域は北海道の面積に匹敵する。

各引用はWikipediaより。

日本企業160社が進出しているとか。

 通勤圏内都市規模でいえば、東京が世界一。千葉や横浜を含む。

京阪神も世界有数位 14位   武漢は43位

 

ギョリュウバイ

葉はローズマリーに似ている

オーストラリア ローズマリーとも呼ぶ

 

イギリス エコノミスト誌調査

2018年版 世界で最も住みやすい都市ベスト10

1位 ウィーン(オーストリア)

2位 メルボルン(オーストラリア)

3位 大阪(日本)

4位 カルガリー(カナダ)

5位 シドニー(オーストラリア)

6位 バンクーバー(カナダ)

7位 東京(日本)

8位 トロント(カナダ)

9位 コペンハーゲン(デンマーク)

10位 アデレード(オーストラリア)

ドンベヤ

ヤサシイエンゲイ

ドンベヤとは

アフリカ、マダガスカルに200種類以上が分布する常緑性の低木です。花の咲く時期は品種により差がありますが、だいたいが晩秋~春です。花色はピンク、赤、白、紫などがあり小さな花がたくさん集まって直径20cmほどのボール状になり、満開の時は非常にボリュームと存在感を見せてくれます。原産地では庭園樹として利用されることも多いそうです。葉の形は桐の葉に似ており、比較的大きいです。名前はフランスの植物学者ドンベイ(Dombey)にちなみます。

日本ではピンク色の花を咲かせるウォリキー(ウォリッキー 、 ワリチー、ウァリチー)〔D. wallichii〕や白に近い淡いピンク色のバージェッシアエ(ブルゲシアエ)〔burgessiae〕などが出回っています。

画像はウォリッキー

本当に住みやすい街大賞 2018 in 関西 

国内最大手の住宅ローン専門金融機関であるアルヒ株式会社は、
「探す・買う・暮らす」をつなぐ住生活プロデュース企業として、
今まで人々に寄り添ってまいりました。

本当に住みやすい街大賞は、理想ではなく、実際にその地域で“生活する”という
視点から、アルヒのサービスをご利用のお客さまの膨大なデータを元に、本当に住みやすい街を選定することで、
人々の住まい選びの参考になることを目的としたアルヒにしか出来ないランキングになります。

  住環境・交通利便・教育環境・コストパフォーマンス・発展性の5つの基準を設定し、
アルヒの膨大なデータをもとに住宅や不動産の専門家が参画する選定委員会による公平な審査のもと
「本当に住みやすい街」を選定してまいります。

 

一位 JR神戸線  尼崎

二位 地下鉄御堂筋線  本町

三位 JR山陰線  二条

四位 神戸地下鉄 学園都市

五位 阪急伊丹線 伊丹

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2577

Trending Articles