ドムベヤ・ワリッキィ
ネット上から↑
https://www.botanic.jp › plants-ta › domwal
の解説
東アフリカおよびマダガスカル島が原産です。ふつうは大型の潅木
ですが、高さが9メートルになることもあります。葉は大きな心形でざ
らざらしています。秋から冬にかけて、下垂した「あじさい(紫陽花)」
のような花を咲かせます。花色は濃いピンク色か赤色で、甘い芳香
があります。
アオギリ科ドムベヤ属の常緑低木で、学名は Dombeya wallichii。
英名は Pink ball。
↑は温室内 ↓は外
マンサク
さすがに年内に花を見ることはないが、
花芽は出ている。
豊年満作髭ぼうぼうの百鬼くる 田中正能
- 雪撓ひしてゐて金縷梅咲きにけり 加藤知世子
- 金縷梅や帽を目深に中学生 川崎展宏
- 金縷梅の折口白し墓地を行く 阿部みどり女 『陽炎』
- 金縷梅や太きウエスト笑ひ合ふ 鍵和田[ゆう]子
- 雪嶺の襞しんしん蒼し金縷梅咲く 加藤知世子
- 雪崩あとの岩青し金縷梅の花つけて 内藤吐天
- 好日の古刹金縷梅明かりかな 立川猿子
- 金縷梅や留守居のごとき昼餉して 手塚美佐
- 金縷梅の花咲く下の川普請 田中冬二 行人
- 金縷梅に毫も匂ひのなかりけり 飯島晴子
- 金縷梅やのつたりと出て雲氷る 中拓夫
マンサク(満作、万作、金縷梅、学名: Hamamelis japonica)は、マンサク科マンサク属の落葉小高木。
マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから「まず咲く」「真っ先」が変化した説、多数の花が豊作に通じることから「万年豊作」に由来するなどの説がある
横浜から途中浜名湖畔泊、琵琶湖畔泊と2泊して今日午前に到着
姉妹のような感じだが母子
そのまた母親も加えて昼食
昼食後尼崎城見学
父、娘、孫おおむね同身長。
体重は父>孫>娘>母
私のお気に入り↓
この動画の上を歩く事
ついでに櫻井神社の絵馬見学
あいかわらず繁盛している
神社に入ったら、絵馬札買いそうな人たちが先着していた。
絵馬は買わずに御御籤買っていたみたい。
入場券はいつも抽選でないと買えないみたい。
「嵐」だけなら2007年最終更新の「俳句検索」でダブリを入れて876句
もちろん嵐ツアーやliveに関するものはない。
- 須磨寺や月が出て居て初嵐 初嵐 正岡子規
- 初嵐櫓の足場崩れけり 初嵐 正岡子規
- 初嵐小不二ゆがんて見ゆる哉 初嵐 正岡子規
- 一輪の薔薇吹き散りぬ初嵐 初嵐 正岡子規
- 古庭や鼬吹き出す初嵐 初嵐 正岡子規
- 初嵐五重の塔に上りけり 初嵐 正岡子規
- 鷄の塒に小さし初嵐 初嵐 正岡子規
- 初嵐鵲の橋崩れけり 初嵐 正岡子規
- 初嵐軍艦悠然として來る 初嵐 正岡子規
- 鳶の巣の吹き落されぬ初嵐 初嵐 正岡子規
- 初嵐箱根の石のあらはれぬ 初嵐 正岡子規
- 恙なきや庵の蕣初嵐 初嵐 正岡子規
- 猿の手のちぎれて悲し初嵐 初嵐 正岡子規
- 大名の家より吹きぬ初嵐 初嵐 正岡子規
- 雨なしに吹き出だしけり初嵐 初嵐 正岡子規
- 朝顔の花やぶれけり初嵐 初嵐 正岡子規
- 松折れてふしあらはなり初嵐 初嵐 正岡子規
- 粟の穗の折れも盡さす初嵐 初嵐 正岡子規
- 富士川の石あらはなり初嵐 初嵐 正岡子規
- 夏嵐机上の白紙飛び尽す 夏嵐 正岡子規
- 夏嵐にわかに起る野道哉 夏嵐 正岡子規
- 青嵐去来や来ると門に立つ 青嵐 正岡子規
- 大仏の頭吹くなり青嵐 青嵐 正岡子規
- 青嵐上野の杜も庭の内 青嵐 正岡子規
- 旅人の青嵐の中を下りけり 青嵐 正岡子規
- 三騎先へ一騎おくるゝ青嵐 青嵐 正岡子規
- 君ゐます空のいらかや青嵐 青嵐 正岡子規
- 其中に楠高し青嵐 青嵐 正岡子規
- 大仏の頭吹きけり青嵐 青嵐 正岡子規
- 千住出れば奥街道の青嵐 青嵐 正岡子規
- 住吉は松の中なり青嵐 青嵐 正岡子規
- 岡の上に馬ひかえたり青嵐 青嵐 正岡子規
- 見下すや城は田中の青嵐 青嵐 正岡子規
- 真帆片帆右は播磨の青嵐 青嵐 正岡子規
- 青嵐煙突の煙北へ吹く 青嵐 正岡子規
- 青嵐大船つくる川辺哉 青嵐 正岡子規
- 片谷へ雲吹き落せ青嵐 青嵐 正岡子規
- 山もなし只ひろびろと青嵐 青嵐 正岡子規
- 島一つ見えず広野の青嵐 青嵐 正岡子規
- 汽車見る見る山を上るや青嵐 青嵐 正岡子規
- 雀細り細りて見えず青嵐 青嵐 正岡子規
- 武蔵野の隅に江戸あり青嵐 青嵐 正岡子規
- 十万家眼下に低し青嵐 青嵐 正岡子規
- 一筋に煙草けぶるや青嵐 青嵐 正岡子規
- ふしつくは都ふきこす青嵐 青嵐 正岡子規
- 山へ来て絵島近し青嵐 青嵐 正岡子規
- うねうねと山脈低し青嵐 青嵐 正岡子規
- 城山の浮み上るや青嵐 青嵐 正岡子規
- 白芥のうしろの原や青嵐 青嵐 正岡子規
- そよそよと山伏ふくや青嵐 青嵐 正岡子規
- 真帆片帆どこまで行くぞ青嵐 青嵐 正岡子規
- 一村は卯つ木も見えす青嵐 青嵐 正岡子規
- 鷹の巣や鳥の毛を散る夕嵐 嵐荷
- 菊の香のわけて身に入む嵐雪忌 服部嵐翠
- 霜朝の嵐やつつむ生姜味噌 嵐雪
- 日を拝む蜑のふるへや初嵐 嵐雪
- パパイヤを食ひたらねども離台の期 永田青嵐「青嵐句集」
- やまべ宿馴染の媼も老いにけり 永田青嵐「永田青嵐句集」
- 麦嵐母の足萎えのばしやる 萩原麦草「麦嵐」
- 青嵐遊女享年十九とあり 丸山嵐人
- 嵐雪忌懸崖の菊保ちけり 永田青嵐
- 青嵐まだ吹き足らぬまゝ通夜へ 高澤良一 暮津
- けんぽなし昨夜の嵐の落としもの 高澤良一 石鏡
- 青嵐煽られし身を立て直す 高澤良一 石鏡
- 夏嵐そとばかり見て見合い憂き 宇多喜代子
- 報道のその外側を青嵐 櫂未知子
- うごかざる一点がわれ青嵐 石田郷子
- 青嵐神社があったので拝む 池田澄子
- 荒海のやうなる芋の嵐かな 辻桃子
- 父が呼ぶわが幼名よ青嵐 籏こと
- 春嵐埠頭突端より追へず 小池文子
- 青嵐いまぞ阿修羅の六臂欲し 澁谷道
- 青嵐娘に積む石を掌のなかに 角川 照子
- 百鬼いま壺中に封じ青嵐 斎藤 梅子
- 青嵐は胸で切るべし切り通し 伊藤 敬子
- 青嵐つきの落ちたる顔さらし 手塚 美佐
- 階段下に何でもしまふ芋嵐 遠山 陽子
- 青嵐にも大きな眼あるらしき 小檜山繁子
- 空井戸にゆふべはありし青嵐 柿木 多映
- いそぎんちやく海の底にも青嵐 赤松[ケイ]子
- 登る背や八達嶺の青嵐 加藤知世子
- 泣くまじく寒木の嵐暮れかかる 加藤知世子
- 初嵐鳥が飛んだりかくれたり 上野 章子
- 夫ならぬひとによりそふ青嵐 鈴木しづ子
- 川沿ひに阿波十ヶ寺や青嵐 久保龍 『火口の蝶』
- 見舞ふ子を西に東に春嵐 斎藤千代子 『朱盃』
- 片麻痺の夫を支ふや青嵐 稲垣光子 『絵付筆』
- 焼締めの扁壺に執す青嵐 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
- 青嵐中央突破といふ言葉 岩井三青 『草珊瑚』
- 庭先を鶏駈けめぐる芋嵐 佐久間俊子 『むさし野』
- 壺抱けば壺のひびきよ春嵐 田中菅子 『紅梅町』
- 黍嵐死者の瞼の隙見ゆる 田中菅子 『紅梅町』
- 春嵐土器浮き出づる火山灰畑 西形佐太郎 『てんご』
- 嵐来てはくれむ聖女より魔女に 山上カヨ子 『魚と遊びし』
- 撥橋に待つ船斜め麦嵐 田中英子 『浪花津』
- 荒城のさまに一夜の花嵐 広岡仁 『休診医』
- 上げ汐の渦と変りぬ麦嵐 浜田みずき 『石蕗の花』
- 青嵐目くらみ掴む梶一葉 徳武和美 『梅の香をり』
- 雲白きカルスト台地青嵐 佐藤斗星 『七草の籠』
- 競歩人肩で息しぬ芋嵐 佐藤俊子 『雪の本丸』
嵐だけでは季語ではないので、初嵐、青嵐、芋嵐などの例句が多い。
夜は当然の如く焼きそば
いつもと違って焼きあがったものをフライパンに移し、ガスコンロに掛けている小鉄板へ
アツアツで好評。 ↑紅ショウガがニンジンのように写っている。