ストレリチア属は花が極楽鳥に似ていることから極楽鳥花属とも呼ばれています。極楽鳥花と呼ばれる種は主にストレリチア・レギナエ(レギネー)ですが、ストレリチア(極楽鳥花)属には他にも葉身がないストレリチア・ジュンセア、有茎で大型になるストレリチア・ニコライなどがあります。また、レギネーとジュンセアの自然交配種も確認されています.LOVE GREEN のHPから
緑化植物園 温室
- 嚏一つ極楽坊にこぼしけり 清水利子
- 深閑と南無極楽寺郁子の花 山村政子
- 風のなき日は極楽と牡蛎を割る 浜川 穂仙
- 極楽へ肘膝ついて笑いにゆく 四ッ谷 龍
- 山の日の極楽いろに鴉の子 柴田白葉女 『月の笛』
- 春の雲夕べ極楽いろさしぬ 柴田白葉女 『朝の木』
- 日向ぼこ死後の極楽疑はず 田中政子
- 極楽中心中山寺月冴えし 中島陽華
- 吊し柿貧しき寺の極楽図 渋谷光枝
- 蜩や堂に地獄図極楽図 石田麦水
- まんさくや極楽寺坂なだらかに 吉田未灰
- 極楽へ風船逃れゆきにけり 正圓青灯
- 黄落やひとの木戸ある極楽寺 桂樟蹊子
- 湯あがりの極楽浄土虫浄土 阿部みどり女
- 極楽が見ゆと蝙蝠乱舞せり 鈴木蒼穹
- 冷し馬極楽づらをならべたり 三村哲田
- 朝寝していま極楽にゐたりけり 片山鶏頭子
- 極楽に行く人送る花野かな 永井荷風
- 極楽とおもふまで雪ふるを見る 中杉隆世
- 先生が極楽といふ花の下 藤崎久を
- 九十五齢とは後生極楽春の風 富安風生
- 水底の極楽冬に入りにけり 清水基吉
- 極楽坊にて住職の毛糸帽 藤田あけ烏 赤松
- 極楽の島つ岩根の初日の出 坪内逍遥 歌・俳集
- 極楽の夢見て覚むる夜長かな 折井愚哉
- 猿酒や部屋に地獄図極楽図 甲斐遊糸
- 極楽も睦続きなる麦埃 桑原三郎
- 生簀鮎地獄極楽うごめける 松村多美
- どやどやの極楽門に冬夕焼 田中英子
- 荒れ寺の名は極楽よ蛇住めり 宮津昭彦
- 島の御池海女の極楽雲映す 加倉井秋を
- 曼陀羅の地獄極楽しぐれたり 細見綾子(1907-97)
- 蓮の葉に極楽水を裹み来ぬ 尾崎紅葉
- 曼陀羅の地獄極楽しぐれたり 細見綾子
- 路地一つ替へて花咲く極楽寺 古賀まり子
- 春雪や極楽にまた泣く母か 今瀬剛一
- 極楽に行く人送る花野かな 永井荷風
- 極楽へゆきし誰彼牡丹雪 村越化石
- 曼陀羅の地獄極楽しぐれたり 細見綾子 存問
- おのづから極楽へとる恵方道
- 極楽をでてきてしまう蟇 松澤昭 面白
- 遅桜極楽水と申しけり 芥川龍之介
- 極楽の文学なりし蝶を見る 京極杞陽
- 九十五齢とは後生極楽春の風 富安風生
- 極楽の文学と別河童の忌 阿波野青畝
- 極楽の近道いくつ寒念佛 蕪村 冬之部 ■ 感偶
- すゞしさや垣のとなりは極楽寺 松岡青蘿
- 極楽にあっと行けりとろゝ汁 桃先
- 根は切れて極楽にあり枯尾ばな枯尾花 千代尼
- 曼陀羅の地獄極楽しぐれたり 細見綾子
今年になってから写した地蔵さん
21日
マンションというよりはアパートの角。過去にも写した気がするがupしたかどうか。
18日
尾浜八幡神社の川沿い南側 これはもう5回位、画像upの記憶 ↓の解説も
庄下川水地蔵と命名されている。
17日
豊受明神となっているから地蔵とは言えないかも。祠か若宮か
しあわせ地蔵となっている。地蔵横丁という名の路次のなごり。通り抜けできるビルの一階
地蔵さんは平成的な顔立ち。こけし風。
16日も2か所で見ているが画像なし
13日
これは初めての出合かも↑↓
11日 尼のえべっさんの近く
阪神必勝祈願地蔵かも。しかし格式は若宮かも
2日 寺町で
↑↓辻地蔵とはいえないが。
1日