Quantcast
Channel: ショウちゃんのブログ 俳句のある風景
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2577

神田南通り

$
0
0

地名神田について ウィキペディア

神田(しんでん、かんだ)とは、日本において、神社の祭祀などの運営経費にあてる領田寺社領)のことをいう。御戸代(みとしろ)、御神田(おみた、おんた)、大御田(おおみた)とも。

 

神田の起源は明らかとされていないが、大化646年ごろ)以前から存在したと考えられている。7世紀後半に律令制が整備され、田地が口分田などの班田収授の体系に組み込まれていっても、神田(および仏教寺院の運営にあてる寺田)のみは、班田の対象外とされた。これは、神田および寺田が、神社や寺院の所有物ではなく、神仏に帰属するものと認識されていたことによる。そのため、神仏に帰属する神田・寺田の売買は禁止されていた。

 

8世紀に成立した大宝律令養老律令では、神祇令・田令などに神田の規定が置かれた。それによると、神田を耕作するために、神戸(神に帰属する戸)が設定され、神戸にかかる租庸調は、神社の造営・運営経費にあてること、そして6年1班の班田収授の対象から除外することが規定されていた。すなわち、神田は不輸租田(租税が免除された田地)とされていた。

神田を不輸租田とする観念は、平安時代荘園の増加につながっていく。9世紀10世紀に律令制が崩壊した後も、神田には不輸の権(租税免除の権利)が認められていたため、墾田や買収などで付近の田地を集積していた田堵(有力農民)=開発領主は、自分の経営する田地を有力な神社(または有力寺院)へ寄進することで、不輸の権を獲得しようとした。そのため、有力寺社には荘園の寄進が集中した。

その後、11世紀から13世紀ごろに荘園公領制が成立すると、荘園国衙領の除田(じょでん、免税田を意味する)の一つとして神田が位置づけられた。神田にかかる年貢公事は、領主の収入とはならず、神社の祭祀・祭礼の経費にあてられた。こうした慣行はその後も続き、現代でも多くの神社で神に供御するための田として、神田・御神田が存続している。

 

家の周辺のバス停ないし最寄り駅の駅前から、阪神尼崎駅行きのバスに乗り、

大抵は終点まで乗り、そこから散歩を始めると、尼崎城の方へ歩くとき以外は、

中央商店街の中をあるく。商店街は神田中通り。

北側の道は神田北通り、南側の阪神電車本線に近い側の道は神田南通りである。

地図で確認のため、尼崎と打ち込むと、今日あたり太文字で「神田南通り」が選択肢の上位に登場。

えびす神社の北側の通りだからその辺りを歩くこともたびたびある。

 

俳句に登場する神田はかんだと読み、東京の神田である

柔道着で歩む四五人神田に冬 草間時彦
 
神田より帰りて木あり楓の芽 石田波郷
 
口ケット純白地の汚穢に遺る者ら 神田はじめ
 
鴬餅神田言葉をもてつまむ 松本澄江
 
甘酒が熱くて神田祭かな 細川加賀 『玉虫』
 
学校街並木も神田祭にて 水原秋櫻子
 
毛抜鮨神田祭に来てさがす 水原秋櫻子
 
御隠居も出そろふ神田祭かな 徳田千鶴子
 
本屋に人あふれて神田祭かな ほんだゆき
 
染めたての藍着て神田祭かな 石川 [テキ]子
 
神田祭江戸つ子言葉懐かしき 倉田 健一
 
将門が顔して神田祭衆 愛澤豊嗣
 
三度火事に逢うて尚住む神田かな 岡本松浜
 
火事といへば神田といへば大火かな 松根東洋城
 
夜は夜の神田ありけり鮟鱇鍋 清水双水
 
放生の魚の越し入る神田かな 松瀬青々
 
鴬餅神田言葉をもてつまむ 松本澄江
 
神田囃子玻璃に隙なき貸間札 江緋子
 
書痴われに本の神田の祭かな 浩山人
 
神田から秋の錦の紅葉哉 蓼太
 
けふ祭神田の台の毛唐人 米国
 
飾る也神田祭の衣紋数 友以
 
江戸ツ子の中の神田や初松魚 五空
 
立子忌の風船とんで神田かな 依光陽子
 
白玉や神田をとほる神田川 小川軽舟
 
わが生れ本の神田や保己一忌 池上不二子
 
いまごろは神田あたりの秋の雨 高澤晶子
 
地下鉄を上がれば神田祭かな 前野雅生
 
打ち晴れし神田祭の夜空かな 高浜虚子
 
神田より帰りて木あり楓の芽 石田波郷
 
団三郎と祀られ涼しむじな神 田中英子
 
極月の香煙たえぬ融通神 田中英子
 
暮早し神田・銀座に用つなぎ 荒井正隆
 
金獲たり本の神田の雁高し 松崎鉄之介(1918-)
 
いまごろは神田あたりの秋の雨 高澤晶子
 
花散るや神田鍛冶町潦 斉藤夏風
 
立読や神田祭の陰祭 斉藤夏風
 
ちちははも神田の生れ神輿舁く 深見けん二
 
草笛をふいて神田の生れかな 久保田万太郎 草の丈
 
なつかしき神田も失せて石に霜 加藤秋邨 火の記憶
 
心意気神田祭はすたれずに 稲畑汀子 汀子第三句集
 
神田(みとしろ)も刈り揃ひたる日並かな 大阪-炉柴 俳諧撰集「藤の実」
 
これもころり切られし跡や神田瓜 安昌 選集「板東太郎」
 
神田明神飴随一の七五三 水原秋櫻子
 
 
 

住みよい街、住みやすい町として人気上昇中の尼崎ではあるが、

地価下落要因になりそうな事件発生。

 

 

 

もっとも近くのローソンの看板

この場合のstationの意味を調べようと思いながら果たしていない。

↓午後5時のローソン 北側の陸橋の上から

ネット上の辞書

主な意味(鉄道の)駅、(バスの)発着所、(官庁・施設などの)…署、局、所、事業所、(中央郵便局をもつ都市での)郵便局支局、(軍などの)基地、駐屯(ちゆうとん)地、根拠地

↑午後3時 東側から
Lawson  station のstationは上記のどの訳語を選ぶべきか。 実は分からない。

a space stationの場合などは宇宙ステーションとカタカナ表記である。

 

ウィキペディア:

ステーション: station)

用例

英語のstation は、「立っていること」を意味するラテン語に由来する言葉。人や物が集まって活発に動く施設を指す。

「ガソリンスタンド」のように「スタンド」と訳す場合もある。意味を取って「放送局」と訳して定着している場合もある。
ローソン店(舗)といったところであろうか。
ローソンじしんはどう解釈しているのか。
ローソンの公式HPにも、長い長いウィキペディアの「ローソン」の解説の中にも、ローソンの各店をstationと呼ぶようになった謂われは見つけることが出来なかった。
陸橋上から見た幹線道路の南北
↑南  ↓北午後5時
12月ともなると晴れた日でも午後5時には車はライトを点ける。
イギリスだと夏至前後は午後10時でも明るいが冬至を過ぎると午後2時でも車はライトを点けている。
昼食を缶ビール付きで摂って外へ出るともう暗い。

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2577

Trending Articles