Quantcast
Channel: ショウちゃんのブログ 俳句のある風景
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2577

$
0
0

霜月や軒にかさねし笊 安住敦
 
腰の辺に浮く丸桶や掻 竹下竹人
 
杖のごとき永良部の黒焼よ 高木良多
 
荒涼と荒川裂いて貰ふ 細見綾子
 
宗右衛門町の裏見て食ふ 浦野芳南
 
簗木曽の夜汽車の照らし過ぐ 大野林火
 
土用息子を呼んで食はせけり 草間時彦
 
土用劉寒吉の歌と待つ 八木林之助
 
黍青く生簀に土用あり 瀧 春一
 
田に及べる遠き霜くすべ 能村登四郎
 
宮川の簗にかゝりし落 竹内 一芝
 
湖の霧に現れ舟 今川 青風
 
簀のがんじがらみに育ちをり 中 裕
 
暁の灯に土用の荷をつくる 中野 貴美子
 
この竹瓮の入る筈なりし 後藤比奈夫
 
池に藁ういてゐる朝ぐもり 桂 信子
 
持ちたくて必ず落とすかな 竹本仁王山
 
芦間より夕日を見遣る掻 佐野美智
 
あかつきの湯町を帰る捕り 飯田龍太
 
焼く春一番の白波に 岸本尚毅
 
霜月や軒にかさねし笊 安住 敦
 
魚籠のぞく夕日明りに落 秋元不死男
 
簗木曽の夜汽車の照らし過ぐ 大野林火
 
周防灘青しの落ちそめて 大島民郎
 
虫絶えて簗に雨ふる落 水原秋桜子
 
土用今日受難日と思ふべし 法本フミ女
 
ルンペンの土用香風まかせ 平畑静塔
 
店長の売り声もして土用 中沢菊絵
 
土用うの字大きく紺暖簾 蕪木啓子
 
黍青く生簀に土用あり 滝 春一
 
家長われ土用の折提げて 山崎ひさを
 
土用店ぢゅう水を流しをり 阿波野青畝
 
遣り過す土用といふものも 石塚友二
 
食ふ会社勤めを諾ひつ 清水基吉
 
裂くを一心に見ていぶかしむ 細見綾子
 
産み月の娘に天然の買ふ 土井朝子
 
掻くや顔ひろやかに水の面 飯田蛇笏
 
竜巻に野蒜飛ぶなり池 水原秋桜子
 
食ふための行列ひん曲る 尾関乱舌
 
あかつきの湯町を帰る捕り 飯田龍太
 
入りパスタ何しろ思ひつき 泉田秋硯
 
まだ逃げるつもりの土用かな 伊藤伊那男
 
芽柳の触れゐる供養の碑 花田由子
 
丁字屋に食べゐる暮春かな 小宮山政子
 
田に闇うづくまる虎落笛 児玉 寛幸
 
土用焼いて古利根けぶらせり 瀧 春一
 
裂く情け容赦もなかりけり 渡辺 笑子
 
夜の突くとておろす蔓梯子 藤原 如水
 
やりすごす土用といふものも 石塚 友二
 
川風やを焼いて三代目 大木かず子
 
平成の茂吉顔して食ふ 細梅数生
 
夕づくや杉菜をさなき塚 小澤満佐子
 
霜月や軒にかさねし笊 安住敦
 
簗の簀の光琳波に落 新村寒花
 
瀬音に追はれ安からず 鈴木左右
 
川甚の古き暖簾や落 多田香澄
 
魚籠のぞく夕日明りに落 秋元不死男
 
砂川やありあり見ゆる落 籾山梓月
 
簗まろぶ胡桃の中の落 水原秋桜子
 
より穴子を裂くは滑らざる 尾崎木星
 
荒涼と荒川裂いて貰ふ 細見綾子
 
まないたの疵曼陀羅や割く 百合山羽公
 
畦の子ら声つつぬけに捕る 向井いさむ
 
突く人あり湖の日の落ちて 鳥越三狼
 
土用店ぢゆう水を流しをり 阿波野青畝
 
食うカラーの固さもてあます 皆川盤水
 
簗木曾の夜汽車の照らし過ぐ 大野林火
 
家長われ土用の折提げて 山崎ひさを
 
魚籠のまま土用の到来す 亀井糸游
 
命けふ肝食べ虔めり 籏こと
 
黍青く生簀に土用あり 滝春一
 
ひと切れの啖へり土用丑 石塚友二
 
土用店ぢゆう水を流しをり 阿波野青畝
 
にもならぬ野老の味を知れ 高木蒼梧
 
夜長し家号の絵の添ひて 昭彦
 
夜の目にものかたち釣れて来る 青葉三角草
 
少年の汗もかかずに裂く 岸本尚毅 舜
 
ひつそりと裂きをり稲の花 岸本尚毅 舜
 
焼く春一番の白波に 岸本尚毅 鶏頭
 
焼く春一番の白波に 岸本尚毅
 
牡丹をかたはらにして食ふ 和田耕三郎
 
僧となるも滅入る大暑かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
 
周防灘青しの落ちそめて 大島民郎
 
食ふ藍ひといろに山迫り 広瀬直人
 
荒涼と荒川裂いて貰ふ 細見綾子
 
羅のそもそも嫌ひなる 藤田あけ烏 赤松
 
砂川やありあり見ゆる落 籾山梓月
 
虫絶えて簗に雨降る落 水原秋桜子
 
の首持ち上げし落とし水 西谷剛周
 
土用店ぢゆう水を流しをり 阿波野青畝
 
深草にぽつちりと灯や捕り 田村木国
 
の日なりし見知らぬ出前持 後藤夜半
 
食ふ役者を捨てし鼻赤く 下田稔
 
売物のへちまに似たる筌 関森勝夫
 
蘭亭の細き田川に掻く 関森勝夫
 
食ひあくまでも二兎追ふ話 川村紫陽
 
三島の宿雨にをやく匂ひ 杉本寛
 
夜長し家号の絵の添ひて 宮津昭彦
 
白魚にまじりの仔も透ける 大橋敦子
 
放生のは桶の円に沿ふ 大橋敦子

 

 

 

ダイエーの食品売り場はよく覗く。

地下売り場が生鮮食料品で、地上1階がパンやバター、調味料などの売り場になっている。

 

地下でよく買うのは、目刺し、明太子、納豆、もずくなど

1階ではバター、パン、オリーブオイル、濃縮カルピス、各種パスタソース、ワインビネガー

     焼きそば・たこ焼き・お好み焼き用ソースと粉

 

数日前にパンコーナーで↑のような鰻形のパンを見つけたので、一つ買った。

その後で、夕刊の中に、この種のパンが「流行っている」という記事を見つけた。

 

鰻が希少で、高価になったため、鰻以外の代用かば焼き(なまずなど)とともに、

鰻の形をしたパンも出回っているらしい。

 

この鰻パンは、ダイエーの遊び心ではなく、

切実なる庶民の願望の代用物らしい。

 

3月に完成した(一部)10階建てマンションの裏側(南側)の植え込み。

1階の部屋の目隠しと街の景観確保の二つのもくてきがあるよう。

今咲いているのはシモツケと百日紅。百日紅は若木ほど早く花が咲くように思う。

 

その近くの公共植え込みは、ボランティアによって維持管理されているが、同種の他の施設に比して豊かでも繊細でもない。人手不足なのであろう。

 

手伝いたい気も少しはあるが、長続きしないであろうから連絡先などの確認はしていない。

 

イチビも水不足でやや悲鳴をあげているよう。

暴れ梅雨であちこちで被害を発生させてはいても、全国的には水不足のよう。

 

梅雨らしい雨は、我が家周辺は一度も降らなかったように思う。

ごく短時間の豪雨は数回あったが。

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2577

Trending Articles