自家消費用だろうが冬もの野菜好調 ミズナ
ミブナ↓ ↑菜の花か?
ダイコン
蕪も植えられていた。 いずれも家から一番近くにある畑。というより年間休むことなく利用されている田圃。
ノボロギク(野襤褸菊、学名: Senecio vulgaris)は、キク科の越年生または一年生の広葉雑草。
和名は「野に生えるボロギク」の意で、ボロギクとはサワギクのこと。オキュウクサ、タイショウクサともいう。
食用にはならないと思う。薬草として利用されたこともあるようであるが、他の毒素により今では利用されていないよう。
茎は中空で、高さ20から40cmに直立、多数に分枝して株を形成する。色はうす緑色 - 赤紫色。
子葉は長楕円形で、葉先はややとがる。成葉は互生し、不規則に羽状の切れ込みがある。色は濃緑色で厚く、表面には毛はほとんどない。長さ3 - 5cm、幅1 - 3cm。
開花は通常5 - 8月、温暖な地域では一年中。花は1cm程度の頭状花序で、黄色い筒状花だけの花をつける。
新芽の緑が独特の色合い。
みごとなロゼット アメリカオニアザミ
今日のヒメリュウキンカ
例年より少し遅れているかも。テリトリーは拡大している
枯野の中では目立つ
草地で目立つのは他にはカラシナの株、ぎしぎし
- 初霜は裏羊蹄の翳に踏む 古舘曹人
- 羊蹄花や仮橋長き干拓地 山田みづえ
- 羊蹄の花にパレード通るなり 大隅 草生
- 羊蹄花や出水の泥にまみれ咲く 佐々赤竹
- 羊蹄花や崖に張りつく海人の家 榎本栄子
- 羊蹄や利根の流れの痩せしとも 大槻久美
- 羊蹄に石摺り上る湖舟かな 杉田久女
- 羊蹄(ぎしぎし)は世に多がほの枯野かな 野澤凡兆
俳句季語一覧ナビ から
羊蹄や利根の流れの痩せしとも/大槻久美
羊蹄花や出水の泥にまみれ咲く/佐々赤竹
羊蹄花や崖に張りつく海人の家/榎本栄子
ぎしぎしや雀隠れの穂をあげし/吉岡禅寺洞
ぎしぎしの堤に育つマンシヨン棟/藤田芳弘
ぎしぎしの枯れざま海は荒れ模様/高澤良一
ぎしぎしの花のはにかむ信濃かな/青柳照葉
ぎしぎしの錆びを蜻蛉の貰ひけり/高澤良一
ぬきん出てぎしぎし高し小田の畦/高瀬夢生
ぎしぎしの穂の立ち錆びし浅蜊掘り/遠藤梧逸
ぎしぎしに西日の刺さる忌もありぬ/蓬田紀枝子
トロッコ道ぎしぎしばかり鳴りにけり/影島智子
ぎしぎしの花咲きほうけ咲きほうけ/伊谷/詢子
ぎしぎしや困つたことがあれば言ヘ/夏井いつき
麦を追ひぎしぎしなども長けてゆく/相生垣瓜人
↑などはぎしぎしではなくスイバであるように思うが、齧ってみる勇気がないので判断できない。
さすがにミゾソバの姿はなくなった。
道の真ん中のエノキの古木
ここが旧の街道であった名残に思える。
直ぐそばに小さな公園
ポンプ
夏に、孫と一緒にポンプを押して遊んだ。毎年のように。
街道は阪急神戸線の開通後利用価値がなくなったのでは
この先は神戸線の鉄路で、横断できない。