Quantcast
Channel: ショウちゃんのブログ 俳句のある風景
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2577

若苗

$
0
0

一月のプランター

さすがに3ヵ日は写す対象が多かったようで、画像なし

4日11枚

よく見るとあおい点点が見える。播種が10月になってしまった(残暑厳しかったので)ロベリア。

ロベリアを4プランターに、門内玄脇の日当りがよくないところにニゲラ4プラ。

14種の種を混ぜた「ワイルド・フラワー」と種袋に書かれたものを2プラ

↑では赤花酢漿草しか同定できない。ノースポールもあるが、袋に入っていたか、こぼれ種か分からない。

14種と書かれているが、14種の名をすべて列挙していない。

 

7日

カタバミ以外にキンセンカが同定できる

↑左下はホトケノザかも。よく分からないので放置

ルピナスらしきもの、ニゲラらしきものが見える。赤い筋が入ったものがあるが、まだ同定できない。

12日

3月に蒔くべく、袋の種は半分以上残っている。

16日

半分以下に間引く必要があるが色の配合が分からない。↑プランターの下にヒメツルソバがはびこっている。

19日(今日)

ロベリアの方はあいかわらず。

キンセンカだけでも過密状態

ロベリアはポットでも管理しているが冴えない。

近隣公園は日曜日なのでけっこう親子連れが出ていた。

倒木ではないが、樹が弱っていたのであろう伐採された。何本も蘖が出ていたが、それは残されている。

イヌムギ

ヌスビトハギ

「苗」だけだと圧倒的に稲苗が詠われている。

床の淀の夫婦のくれし 山内 二三子
 
売りの雨くさぐさのぬれて 小川双々子
 
床のひとつづつ離さるる 上田 操
 
障子のぞけばの世界かな 田中憲二郎
 
はみなたよりなきもの植うる 和田耕三郎
 
の束割る杉のはじけ 今瀬剛一
 
床の中の胡瓜のに花 高野素十
 
よまひ言ならべついでに札も 中原道夫
 
嬰児薄眼一列はその睫毛 高野ムツオ 陽炎の家
 
五六人水明りして藺植う 高野素十
 
稲刈の刈りあらはして藺濃し 石田波郷
 
夏草に杉溺る廃家跡 倉橋羊村
 
余り伊吹の風を溜めてをり 関戸靖子
 
水張りて宮城野のいとけなき 清水基吉
 
青空の静まりかへり茄子の 千葉皓史
 
茄子を揺らして運ぶ鞍馬みち 石田勝彦
 
投げの御田の舞の上をとぶ 高野素十
 
植うと漆光りの田水張る 有馬籌子
 
真清水に日は衰へて杉小 赤尾兜子
 
取りあへず一籠や雹見舞 斎藤俳小星
 
むさし野に住みつく韮の育て 沢木欣一
 
に水やる土の乾きかな 正岡子規
 
りんご売るみちのくの午祭 岩崎眉乃
 
すでに北山杉の容かな 城戸崎丹花
 
をしつゝ富士のやさしけれ 大石暁座
 
札を十あまり挿す夜も白し 八木林之助
 
札の字も消え父も逝きにけり 川口咲子
 
札や雨をいやがる馬の耳 小原俊一
 
大朱欒据ゑてその木のを売る 林 三枝子
 
十郎兵衛屋敷に植ゑて藍の 林俊子
 
札作る柾目のせちに揃ひしを 加倉井秋を
 
肥後床といひ床の大いなり 小原弘幹
 
みづうみの松風ばかり障子 石田勝彦
 
この辺り耳成村や障子 野中丈義
 
赤甘藷は赤き芽に出て障子 邊見京子
 
田あり大和古道そひ濡るる 皆吉爽雨
 
藁をほどく手荒れぬ春の霜 室生犀星
 
の夕べの雨に立直り 中村 千恵子
 
運ぶ力右足左足 土永 竜仙子
 
炭住の庭のの手それぞれに 森山 抱石
 
メロン買ひに町まで小半日 撫養 チカ
 
紅少し引き甲斐甲斐し売女 片岡 けん
 
泊夫藍の売ってをるメノコかな 河野 照代
 
約束の菊を持ち訪ひくれし 柴山 つや子
 
若鮎を鮎と呼び近江かな 上原 はる
 
農協の桑のこと放送す 岡崎 芋村
 
床の土にも生命ある如し 千本木 溟子
 
札の風にひらひらして読めず 三宮 美津子
 
床の藍にもどりし寒さかな 尾上 萩男
 
一束秋冷に抱くは苦しき 汎 馨子
 
束の双つ飛んだる水の空 石田勝彦
 
余り息吹の風を溜めてをり 関戸靖子
 
朝顔の床にノア方舟も 島津 亮
 
朝顔の足音とうす曇る 伊藤淳子
 
売が路をせばめて左門町 奥野桐花
 
山国に行く売のバスに立つ 茨木和生
 
種のよく売るる日と売るる日と 後藤比奈夫
 
眠さうな売りの声樹をくぐり 廣瀬直人
 
廃屋にあらず茄子植ゑてあり 岡田日郎
 
植ゑてみて嵯峨菊の育ちさう 稲畑汀子
 
床にひと日風荒れひと日雨 成瀬櫻桃子
 
床の大き足跡あかねさす 福田甲子雄
 
床やいろ~の仮名氾濫す 森田 峠
 
ビニールをかぶせてこれは煙草 細川加賀 『玉虫』以後
 
売が霞ケ関にゐたりけり 細川加賀 『玉虫』
 
駅前に茄子売りのこぼせし土 田川飛旅子 『花文字』
 
札の誤字がにじみてあどけなし 河野南畦 『硝子の船』
 
雨足のしろがねなせるはこび 飴山實 『次の花』
 
余り平家の墓に供へけり 飴山實 『辛酉小雪』
 
とりの水輪ひかれる雲の加賀 飴山實 『少長集』
 
床や風に解けたる頬かむり 阿部みどり女 『笹鳴』
 
の折れて匂へる秋日かな 大木あまり 火球
 
朝の沖潮けむりして瓜の 大木あまり 雲の塔
 
銀河を父として育つ 橋本鶏二
 
青山河ほのぼのくもり余り 能村登四郎
 
茄子の燈台守にとどきけり 大串 章
 
茄子の少し萎れて無人店 小野寺さわ子
 
色の濃き茎を選びて茄子の 田中こず恵
 
噴きあげる一本の紺茄子の 有馬朗人
 
売れ残る茄子一つ実をつけて 山田節子
 
やたたみてうすきかたみわけ 永田耕一郎
 
さみどりの瓜運ぶ舟も見し 松本たかし
 
茄子に今日は日蔽ひを工夫せり 高浜虚子
 
カンダタのごと瓜のよぢのぼる 高良満智子
 
売の立ちどまりつつ三声ほど 高浜虚子
 
売れ残るを車に積んで去る 福川悠子
 
売の濃き眉ぞ見せ笠のうち 原 石鼎
 
に竹立てありぬ草の中 高浜虚子
 
市に教へ子とその幼な妻 能村登四郎
 
ボランティアの夫の売るみどりの日 山口恵子
 
売によき夕方の来りけり 星野立子
 
ばらの花活けバラの販売所 溝口みさを
 
を植ゑて間遠や桐畑 宮岡計次
 
札に書き添ふ愛の花言葉 高間礼子
 
札がひとりたふるることありて 阿波野青畝
 
札を十あまりさす夜も白し 八木林之助
 
札にややこしき名を書きにけり 細川加賀
 
菊の植ゑたる夜の雨の音 菅沢泰子
 
札を夕のぞきして立てりけり 高浜虚子

 

「一茶 苗」では1句

里の子が犬に付たるさ哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
 蕪村、芭蕉には苗の句はないよう。

源平小菊が覚えやすい。エリゲロン覚えにくい。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2577

Trending Articles